ニーズとウォンツの違いとは?具体例をわかりやすく図解で説明

ニーズ・ウォンツ・デマンド

ニーズ(Needs)

ニーズとは、

  • 消費者が持つ課題の解決や目的を達成する必要性

のことです。

このニーズは、

  • 潜在ニーズ:必要性があることに消費者自身が気づいていないニーズ
  • 顕在ニーズ:必要性があると消費者自身が気づいているニーズ

に分けることができます。

ニーズ

先ほどの例であれば、

  • 消費者「引っ越ししたけど会社までの通勤をどうにかしなきゃ。」
  • 消費者「お腹が空いたな。今日のお昼はどうしよう。」

というのが、消費者自身が自覚した解決する必要性のある課題であり、「顕在ニーズ」と呼ばれるものです。

しかし消費者自身が気づいていない「潜在ニーズ」もあります。

潜在ニーズは、消費者自身にとって当たり前であり、問題を問題と思っていない場合があります。そのような場合には、マーケティング活動によって「顕在ニーズ」に引き上げることや、「デマンド」まで一気に導くなどの方法をとります。

ニーズについてのより詳しい情報は、こちらの記事をご覧ください。

ウォンツ(Wants)

ウォンツとは、

  • 課題や目的を解決するための具体的な手段に対する欲求

ことです。

このウォンツは、

  • 基本ウォンツ:具体的な解決の方向性に対する欲求
  • 条件ウォンツ:解決の方向性を選別するための条件
  • 期待ウォンツ:当然満たされるべきと思っている暗黙の事柄

に分けることができます。

ウォンツ

先ほどの「通勤」の例では、

  • 基本ウォンツ:消費者「バスもあるけど、電車で通勤しよう。」
  • 条件ウォンツ:消費者「ただし時間がかかっても乗り換え少なめがいい。」
  • 期待ウォンツ:消費者「少し早く家を出たら座って通勤できるかも。」

という部分が。

「昼食」の例では、

  • 基本ウォンツ:消費者「新メニューが出てるし、今日は牛丼にしよう。」
  • 条件ウォンツ:消費者「ただし会社からあまり遠くないお店がいいな。」
  • 期待ウォンツ:消費者「注文したらすぐに出てくるはず。サっと済ませたい。」

がウォンツになります。

ウォンツは「基本ウォンツ」さえあれば成立します。また「基本ウォンツ」に対してマーケティング活動を行うことで、「デマンド」に引き上げることができます。

しかし「条件ウォンツ」や「期待ウォンツ」も無視することはできません。

先ほどの例の「乗り換えが少なく」「早ければ座って通勤できる」を望んでいる消費者に対して、「乗り換えが多く」「早朝から満員になる」ような通勤電車は、いくらマーケティング活動を頑張っても成果は上がりません。

また「会社の近く」で「すぐに食べられる」飲食店を探している消費者に対して、「会社から離れていて」「食事の提供まで時間がかかる」飲食店では、いくら広告しても訴求することはできません。

このようにマーケティング活動では「基本ウォンツ」を認識するだけではなく、「条件ウォンツ」や「期待ウォンツ」についてもマーケティングリサーチから情報を得ることが重要です。

ウォンツについてのより詳しい情報は、こちらの記事をご覧ください。

ベネフィットとは?

ニーズやウォンツと一緒に使われる言葉として、「ベネフィット(benefit、便益・恩恵)」という言葉があります。

ベネフィットとは、

  • 顧客が得られる便益

のことで、

  • 「ニーズ」と「ウォンツ」を満たす便益をコンセプト化(概念化)したもの

を指します。

マーケティング活動では、関係者全員で顧客が得られるベネフィットを共有しておくことで、様々な施策に一貫性を生むことができます。

また顧客に対しては、ベネフィットを「キャチコピー」や「キャッチフレーズ」として伝えることで、商品やサービスの有用性を短時間で理解してもらうことが可能になります。

具体例としては、牛丼チェーンの「吉野家」の行動指針(バリュー)である、

  • うまい、やすい、はやい

が顧客が得られるベネフィットを表現しています。


参考
吉野家文化とは吉野家公式ウェブサイト

この、

  • うまい
  • やすい
  • はやい

というのは、顧客にとっての「条件ウォンツ」や「期待ウォンツ」を満たせるというメッセージにもなります。

さらにマーケティング活動を行う吉野家の関係者にとっても、意思決定に迷った時に「うまい、やすい、はやい」に従うことで、一貫性のある判断ができる可能性が高まります。

このように顧客のベネフィットを明確にすることは、商品やサービスを提供する側にもされる側にもメリットがあります。

1 2 3 4