マズローの欲求段階説とは?階層ごとの意味と具体例を解説

マズローの欲求段階説:利己的欲求

マズローの欲求段階説の図

階層の下から4つの「生理的欲求」「安全欲求」「所属と愛の欲求(社会的欲求)」「尊重欲求」は、他者しか満たすことが出来ない欲求で、「欠乏欲求」と呼ばれます。

一方で「自己実現欲求」は、自分で満たすことができます。これらすべてをまとめて利己的欲求」、つまり自分の利益を中心に考える欲求と言われます。

生理的欲求(Physiological)

生理的欲求とは、食欲、性欲、睡眠欲など三大欲求に代表されるような、人間の生存に関わる原始的・本能的な欲求です。

例としては「腹が減ったから何か食べたい」などです。

安全欲求(Safety)

安全欲求とは、生命の危機を避けるための安全性を求め、安定した状況を確保するような欲求のことです。

例としては「路上で寝るのは嫌だから宿に泊まりたい」など。

物理的・肉体的な安全性については、アルダファーのERG理論の「存在欲求(Existence)」に相当し、対人的な安全性については「関係欲求(Relatedness)」に相当しています。

所属と愛の欲求(Belongingness and Love)

所属と愛の欲求は「社会的欲求」とも表現されます。集団や社会に所属し、他者によって愛情を満たすことを求める欲求です。

例としては「ひとりでは寂しいので社会人サークルに属したい」などです。

尊重欲求(Esteem)

尊重欲求は、「自尊欲求」や「評価欲求」などとも表現されます。他者から尊重されたり、敬意を表されたりすることを求める欲求と言えます。

例としては「仕事において自分の実力を認められることで尊敬されたい」などです。

対人的な尊重欲求は、アルダファーのERG理論の「関係欲求(Relatedness)」に相当し、自己成長に対する尊重欲求は「成長欲求(Growth)」に相当しています。

自己実現欲求(Self-actualization)

自己実現欲求とは、自分の持っている能力を最大限に発揮して、自分自身が理想とする状態になろうとする欲求のことです。そのため4つの欠乏欲求と違って、自己努力で満たすことが可能です。

また満たされることで、より一層欲求が強化される性質を持っています。

例としては「歌手になってたくさんの人に自分の曲を聴いて欲しい。」などです。

マズローの欲求段階説:自己超越欲求(Self-transcendence)

1971年にマズロー教授自身によって追加された、6段階目の欲求が「自己超越欲求」です。

自己超越欲求は利他的(他人のため)で、

  • 自分の利益を超えて他者のために何かを成したい

というような欲求です。

自己の領域の外にあるゴールを実現することで、自分自身を見つけることが出来ると考えられています。

マズロー教授自身が自己実現欲求について批評し、晩年に追加された高次概念として知られています。宗教学や哲学において共通点が多く見られる概念です。

おすすめの書籍

マズロー教授の理論については、こちらの「人間性シリーズ」2冊を確認ください。

古い理論なので、そのままは使えませんが、現代のモチベーション理論に通じる何かしらの示唆があるかと思います。

人間性の心理学―モチベーションとパーソナリティ

人間性の心理学―モチベーションとパーソナリティ

A.H. マズロー
5,500円(04/26 23:06時点)
Amazonの情報を掲載しています
人間性の最高価値

人間性の最高価値

A.H.マスロー
Amazonの情報を掲載しています

関連書籍

お客様のことが見えなくなったら読む本 売れる人の超訳マズロー欲求5段階説

お客様のことが見えなくなったら読む本 売れる人の超訳マズロー欲求5段階説

松野 恵介
1,447円(04/27 11:29時点)
Amazonの情報を掲載しています
1 2