マズローの欲求段階説とは?階層ごとの意味と具体例を解説

だいぞう

マズローの欲求段階説とは、

  1. 生理的欲求
  2. 安全欲求
  3. 所属と愛の欲求(社会的欲求)
  4. 尊重欲求
  5. 自己実現欲求
  6. 自己超越欲求

の順で、人は欲求を満たしたいと考えるという、マズロー教授のモチベーション理論です。

ちなみに、現代の心理学では、科学的に当てはまらないとの研究結果が出ているので、「初期のモチベーション研究ではこんな理論もあったらしい」というレベルで十分な知識です。

この理論を引用する場合には、あくまで「初期の未発達なモチベーション理論の一例」として扱うのが無難です。

マズローの欲求段階説とは?

マズローの欲求段階(Maslow’s hierarchy of needs)とは、1943年に学術誌「サイコロジカル・レビュー」に掲載された「A Theory of Human Motivation(人間動機理論)」という論文の中で、心理学者のマズロー教授によって発表された理論です。

マズロー教授は利己的な欲求の階層を「生理的(Physiological)」「安全(Safety)」「所属と愛(Belongingness and Love、社会的欲求)」「尊重(Esteem)」「自己実現(Self-actualization)」の5つの言葉で表現しました。

この5つを階層として、下から(生理的欲求から)順に満たしていくものと考えました。

例えば「会社勤め」に関する欲求であれば、

  • 生理的欲求:「昼食の時間が欲しい」「帰宅して睡眠をとりたい」
  • 安全欲求:「危険な業務は避けたい」「電車で安全に通勤したい」
  • 所属と愛の欲求:「飲み会に誘われたい」「社内サークルに参加したい」
  • 尊重欲求:「仕事で評価されたい」「上司に認められたい」
  • 自己実現欲求:「営業成績でトップをとりたい」「資格をとりたい」

という順番で、生理的欲求から順番に満たしたいと考えます。

さらに1971年には、自己を超えた利他的で精神的な欲求である「自己超越(Self-transcendence)」も加えました。

例えば「社会に貢献したい」「他人を助けたい」「世の中を平和にしたい」というような、他人に対して利益を与えるような欲求です。

このように、初期の5つの段階に自己超越欲求を加えて、6つの階層で構成された理論になっています。

マズローの欲求段階説の図

これらはモチベーション理論の中でも、「ニーズ理論」というジャンルに分類され「行動は個人が何かを必要とすることで引き起こされる」という考えが前提となっています。

後に登場したアルダファーのERG理論も、マズローの理論がベースになっています。

1 2