ロジックツリーとは?作り方と具体例をわかりやすく図解

ロジックツリー

ロジックツリーとMECEで広げる選択肢

ここからは解決策の選択肢を、より効率的に広げる方法を説明します。

ここでのキーワードは「MECE(ミーシー)」です。

MECEとは、

  • モレなく
  • ダブりなく

という、情報の状態を表す言葉です。

ロジックツリーの元になっているピラミッドストラクチャーでは、ピラミッド構造を作るためのコツとして「MECE(ミーシー)」が推奨されています。

同様にロジックツリーでも、MECEは重要な考え方になります。

ロジックツリーのMECE

MECEの切り口としては、

  1. 因果関係:同じ結果をもたらす複数の原因を探す
  2. 類似性:共通の特徴を見つけてグループ化する
  3. 二項対立:互いに反する概念で2つに分ける
  4. 分割:全体を境界線で3つ以上に分割する
  5. 尺度:直線上に並んでいるものを任意の点で区切る
  6. プロセス:物事が起きる一連の流れを見つける
  7. 因数分解:出来事を掛け算の数式に変換する

の7つが存在しています。

この中でも特に最初の「因果関係」を除く6つを使えば、解決策の選択肢を効率的に広げることができます。(因果関係の切り口は、Whyのピラミッドと合わせて原因特定に使います。)

ロジックツリーとピラミッドストラクチャーの違い

ロジックツリーと混同されやすい「ピラミッドストラクチャー(ピラミッド構造)」は、情報を整理するための汎用的なフレームワークです。

一方でロジックツリーは、ピラミッドストラクチャーの用途を「問題解決の選択肢を見つける」ことに限定したもので、ピラミッドストラクチャーを横倒しにしたような見た目が特徴です。

ミントのピラミッドとロジックツリー

違いをまとめると、下記のようになります。

ピラミッド構造 ロジックツリー
汎用的な情報整理に使う 解決策の選択肢を列挙する
上から下に伸びる 左から右に伸びる

これらの違いについては、自分だけしか見ない図であれば、あまり区別する必要はないと思います。

しかしプレゼンテーションなどの発表の場では、

  • ロジックツリー = 左側が選択肢

というイメージの人もいるので、情報をスムーズに伝えたいのであれば区別することをお勧めします。

おすすめの書籍

ここまでご紹介した内容は、ミント氏の著書「考える技術・書く技術」の内容をベースに、筆者がアレンジを加えています。

ロジックツリーについては、第9章「問題分析を構造化する」に登場します。

ロジカルシンキングの基礎についてより詳しく学びたい方には、こちらの書籍をおすすめします。

考える技術・書く技術―問題解決力を伸ばすピラミッド原則

考える技術・書く技術―問題解決力を伸ばすピラミッド原則

バーバラ・ミント
3,080円(03/28 14:22時点)
Amazonの情報を掲載しています

また、この「新版 考える技術・書く技術」と併せて、入門書や練習問題をまとめた書籍も販売されています。

社会人として「情報を整理して伝える」という基本的な技術を身につけるために最適な本なので、ぜひ書店で見つけたら手にとってみてください。

入門 考える技術・書く技術――日本人のロジカルシンキング実践法

入門 考える技術・書く技術――日本人のロジカルシンキング実践法

山崎 康司
1,650円(03/28 13:57時点)
Amazonの情報を掲載しています
考える技術・書く技術 ワークブック〈上〉

考える技術・書く技術 ワークブック〈上〉

バーバラ ミント
1,760円(03/28 23:03時点)
Amazonの情報を掲載しています
考える技術・書く技術 ワークブック〈下〉

考える技術・書く技術 ワークブック〈下〉

バーバラ ミント
1,760円(03/28 12:33時点)
Amazonの情報を掲載しています
1 2 3