ロジカルシンキングとは?論理的思考の鍛え方とクリティカルシンキングとの違いを具体例で図解

ロジカルシンキング

だいぞう

ロジカルシンキング(Logical thinking、論理的思考)とは、

  • 情報を分解し再構成して筋の通った結論を導く考え方

のことです。

一方で、似た言葉として挙げられる「クリティカルシンキング(Critical thinking、批判的思考)」とは、

  • 情報を観察し分析することで結論を検証する

ことです。

つまり、この2つの考え方をよりシンプルに表現すると、

  • ロジカル・シンキング:筋の通った結論を生み出すこと
  • クリティカル・シンキング:結論に筋が通ってるか疑うこと

という相反する性質を持っていることがわかります。

ロジカルシンキングとクリティカルシンキング

ここでは、ロジカルシンキング(論理的思考)を中心に、クリティカルシンキング(批判的思考)との関係性と併せて、思考の鍛え方をわかりやすく図解します。

ロジカルシンキングとは?

ロジカルシンキングとは、その名の通り論理的(情報が理路整然とした)な思考法のことです。

ロジカルシンキング(論理的思考)では、

  • 状況を取り巻く前提
  • 様々な情報

をもとに、

  • 正しい「問い」

を設定し、根拠に基づいた結論を導きます。

ロジカルシンキングの根拠と結論

例えば、

  • 前提:不採算店舗は閉鎖する会社の方針
  • 情報:店舗Aは直近一年の利益が赤字

という状況であれば、

  • 問い:店舗Aは閉鎖するべきか?
  • 結論:店舗Aは閉鎖するべきだ。
  • 根拠:店舗Aは不採算店舗の撤退条件を満たしている

と考えることができるかもしれません。これをまとめると「店舗Aは直近一年の利益が赤字であり、不採算店舗の撤退条件を満たしている。だから店舗Aは閉鎖するべきだ。」という筋の通った結論を主張することができます。

そのためには、

  • 様々な情報を集めて分解し
  • 正しい問いを見つけて掘り下げ
  • 根拠を組み立て
  • 結論を導く

といったロジカルシンキングの一連の作業が必要になります。

この一連の作業をスムーズに行うためには、

  • 因果関係や相関関係
  • 仮説推論(演繹法、帰納法、アナロジー、アブダクション)

といった思考テクニックや、

  • ピラミッドストラクチャー:情報を整理するためのピラミッド構造
  • ロジックツリー:問題解決に特化したピラミッドストラクチャー
  • MECE(ミーシー):モレなくダブりなく情報を分類する手法

といったフレームワークが使われています。これらについては、後ほど詳しく説明します。

正しい「問い」の重要性

ロジカルシンキングでは、正しい「問い」を立てることが「筋の通った結論」を導くことと同じくらい重要です。

なぜなら「問い」によって「結論」が大きく変わるからです。

先ほどの例で言えば、

  • 問い:店舗Aは閉鎖するべきか?
  • 結論:店舗Aは閉鎖するべきだ。

という形でお互いに対応しています。

しかし、

  • 問い:店舗Aの店長を変えるべきか?

だったり、

  • 問い:店舗Aの赤字を補填し続けるべきか?

だったりすれば、それぞれの結論は大きく違うものになるはずです。

つまり、いくらロジカルシンキングで筋の通った結論を導いたとしても、問いそのものが間違っていると無意味な結論になってしまいます。

そのためには、次に説明する「クリティカルシンキング」を使って、

  • 導こうとしている結論に対する問いそのものが正しいのか?

ということを考えなければいけません。

次のページからは、論理的思考を補い、鍛え上げる役割を果たす「クリティカルシンキング(批判的思考)」について説明します。

1 2 3 4