演繹法と帰納法の違いとは?図解と具体例でわかりやすく解説

演繹法と帰納法

演繹法(えんえきほう):一般論を使って推測する

ここからはもう少し踏み込んで、複数の具体例をふまえて解説していきたいと思います。繰り返しの説明になっている箇所もあるので、軽く読み飛ばしつつ読み進めてください。


演繹法とは、

  • 一般論を使って出来事の結果を推測する

思考法です。

英語では「Deductive Reasoning(ディダクティブ・リーズニング)」「Deductive Logic(ディダクティブ・ロジック)」「Logical Deduction(ロジカル・ディダクション)」などと呼ばれます。

図で表すと、下記のようになります。

演繹法

演繹法では、

  • AならばB

ということがわかっている時に、「A」が起これば「B」になることが予測できます。

まず簡単な例を挙げてみましょう。

あなたは「プロ野球チームの球団Aが負けた日の翌日は上司の機嫌が悪い」という「一般論」を知っていたとします。

これは上司自身も飲みの席で公言している内容であり、部署内の誰もが知っている一般常識に近い理論です。

そしてある日の晩、球団Aが試合に負けました。

あなたは、

  • 一般論:球団Aが負けた日の翌日は上司の機嫌が悪い
  • 出来事:球団Aが試合に負けた
  • 仮説:明日は上司の機嫌が悪いかもしれない

と考えます。これが演繹法(えんえきほう)を使った典型的な考え方です。


もう一つビジネスでの具体例を挙げます。

もし、

  • 一般論:自社店舗の近くに競合が出店すると売上が減る
  • 出来事:自社店舗の近くに競合が出店した

となった場合、あなたはどのような仮説を立てるでしょうか?

この場合は、

  • 仮説:自社店舗の売上が減るかもしれない

という仮説になると思います。

こういった仮説や予測は、日々のビジネスの場面でよく見かけると思います。

社内プレゼンテーションの場で「エビデンスは?(根拠は?)」などと聞かれそうな時には、過去の統計データなどを使って演繹法で説明すれば説得力が上がります。

三段論法

演繹法を発展させた手法に「三段論法」というものがあります。

三段論法は、

  • 大前提
  • 小前提
  • 結論

で構成されています。

これは演繹法だと、

  • 一般論 = 大前提
  • 出来事 = 小前提
  • 仮説 = 結論

にそれぞれが相当します。

例えばあなたが、社内報告で「円安の影響で原料のコストが上がっている」ことを伝えたいとします。

これを三段論法に当てはめると、

  • 大前提:円安になると原料を輸入するコストが上がる
  • 小前提:現在の為替は円安方向に振れている
  • 結論:原料の調達コストが上がるだろう

となります。

このように、

  1. 大前提」でお互いの前提条件や事前の知識をそろえる
  2. 小前提」で出来事をシンプルに説明する
  3. 結論」で相手に伝えたいことを簡潔に述べる

という手順を踏めば、ビジネスシーンで物事をすっきりとわかりやすく伝えることができます。

ロジカルシンキングについては、以下の記事も参考にしてください。

1 2 3 4 5 6