演繹法と帰納法の違いとは?図解と具体例でわかりやすく解説

演繹法と帰納法

アブダクション

アブダクションとは、

  • 結果と一般論から起こった出来事を推測する

思考法です。

仮説推論」とも呼ばれる推論方法で、英語では「Abductive Reasoning(アブダクティブ・リーズニング)」などとも呼ばれます。

図で表すと、下記のようになります。

アブダクション

アブダクションは一見すると演繹法とそっくりですが、

  • 演繹法:結果を推測する
  • アブダクション:起こった出来事を推測する

という点が違います。

  • A ならば B

ということがわかっている時に、「B」という結果が得られた場合には「A」が起こったことを推測することができます。

これは、

  • 推理小説に出てくる探偵

をイメージするとわかりやすいかもしれません。

探偵は殺人現場に残された証拠や様子を観察し、過去の経験や知識と照らし合わせることで、その場所で起こったことを推測します。

ビジネスでの具体例を挙げると、

  • 一般論:自社店舗の近くに競合が出店すると売上が減る
  • 結果:自社店舗の売上が減った
  • 仮説:自社店舗の近くに競合が出店したのかもしれない

という推測です。

最初にご紹介した演繹法の、

  • 一般論:自社店舗の近くに競合が出店すると売上が減る
  • 出来事:自社店舗の近くに競合が出店した
  • 仮説:自社店舗の売上が減るかもしれない

という推測と比べてみると、違いがわかりやすいと思います。

この「アブダクション」という考え方は、ビジネスの場では原因究明や課題発見によく使われます。

  • 機械設備の故障原因の究明
  • ヒヤリハットの事例報告
  • 受注・失注案件の分析
  • 離職率上昇の原因分析

などなど、すでに起こった出来事に対する分析に役立ちます。

1 2 3 4 5 6