因果関係とは?相関関係との違いと意味をわかりやすく図解

因果関係と相関関係

疑似相関

疑似相関(ぎじそうかん)とは、

  • 別の出来事が複数の出来事に影響を与える

という相関関係です。

図で表すと、下記のような関係になります。

疑似相関の相関関係

この「疑似相関」のパターンは、2番目に紹介した「間接原因」の相関関係に似ていますが、違いは別の出来事が相関している出来事の「原因」になっていることです。

つまり、

  • 出来事X(原因)と出来事A(結果)に因果関係がある
  • 出来事X(原因)と出来事B(結果)に因果関係がある
  • 出来事Aと出来事Bには相関関係がある

ような状態です。

例えばあるお店で、

  • アイスクリームの販売量
  • ビールの販売量

の2つの要素に「相関関係」が見つかったとします。

しかし「アイスクリームを食べたらビールを飲みたくなる人」や「ビールを飲んだらアイスクリームを食べたくなる人」がたくさんいる、と考えるのは少し難しいかもしれません。

これは2つの要素に「因果関係」があるわけではなく、

  • 気温

という別の要素が存在しているからです。

この「気温」を直接的な「原因」として考えると、

  • 気温が上がるとアイスクリームが売れる(気温が下がると売れない)
  • 気温が上がるとビールが売れる(気温が下がると売れない)

という2つの「因果関係」が成立します。この状態を「疑似相関」と呼びます。

上記の例では「アイスクリームが売れる」ことと「ビールが売れる」ことには、何か別の要因があることが想像しやすいかもしれません。

しかしビジネスをやっていると、意外なことが「共通の原因」として浮上することがあります。

例えば、

  • 製品の不良率
  • 工場スタッフの離職率

の2つに相関関係があった場合でも、

  • 生産プロセスのトラブル(原因) → 製品の不良率(結果
  • 福利厚生の充実度(原因) → 工場スタッフの離職率(結果

という、別々の因果関係を考えてしまいがちです。

しかし視点を変えることで、

  • 工場スタッフの研修頻度(原因) → 製品の不良率(結果
  • 工場スタッフの研修頻度(原因) → 工場スタッフの離職率(結果

という、共通の原因を見つけることができるかもしれません。

このように一見別々の出来事に相関が見られた場合には、単純にそれぞれの原因を見つけるのではなく、共通の原因を持つ「疑似相関」の可能性も疑ってみることは大切です。

1 2 3 4 5 6 7 8 9