だいぞう
1990年頃に頭角を表したパソコン製造のDELL社のビジネスモデルは、またたく間に世界を席巻し急成長を遂げました。
その事業戦略は、
- DELL直販モデル(Dell’s Direct Model)
と呼ばれ、多くの経営学者を虜にして、今なお語り継がれています。
今回は、このDELL直販モデルを戦略ループを使ってわかりやすく解説します。
DELL直販モデルは、「デルモデル」「デル・ダイレクト・モデル」などと呼ばれ、それまでのパソコンメーカーの戦い方をくつがえす、
- 中間業者を通さない直接販売
- 受注生産(BTO:Built to Order)
によって急成長を遂げました。
このビジネス戦略を考案したのが、DELLの創業者マイケル・デル氏。
今回は戦略ループを使って、1990年代のDELL直販モデルの秘密を解き明かします。
受注直販モデルのDELL vs 当時の一般的なパソコンメーカー
今回は、DELLのビジネス戦略をより深く理解するため、1990年代当時の一般的なパソコンメーカーの戦略ループと比較しながら解説します。
その前に、戦略ループの読むために覚えて欲しいことが1つだけあります。それは2種類の矢印の意味です。
「もう知ってるよ!」って方は、読み飛ばして次のページに進んでください。
上の段の普通の矢印は、物事の因果関係の「正の相関」を表していて、「販売個数」と「売上」の関係性が、
- 販売個数が増えると、売上も増える
- 販売個数が減ると、売上も減る
ということを意味しています。
他方、下の段の点線の矢印は、物事の因果関係の「逆の相関(負の相関)」を表していて、「生産効率」と「原価」の関係性が、
- 生産効率が上がると、原価が下がる
- 生産効率が下がると、原価が上がる
ということを意味しています。つまり、先程の関係性とは逆の効果が働くということです。
ここまで理解できれば、もう大丈夫! …でも「もう少し詳しく知りたい」という方は、以下の記事も参照してください。
それでは次のページから事例を読み解いていきましょう。