目的と目標の違いとは?具体例と方針・手段・戦略・戦術との関係性

だいぞう

手段が目的になってるぞ!」なんて言葉、ビジネスでよく耳にしますよね。

逆に「手段が目標になる」なんて言葉は聞いたことがありません。それには理由があります。

ざっくりと「目的」と「目標」の違いをまとめものが、こちらの表です。

目的 目標
最終的な状態 途中経過
終着点 経由地
方針の根拠になる  手段に影響される
戦略に関係 戦術に関係
数値化しにくい 数値化しやすい
1つの戦略に複数存在 1つの目的に複数存在

ここからは定義も含めて、詳しく関係性を見ていきましょう。

目的・目標の違いをイメージしてみよう!

まずは言葉の意味を知って、目的と目標の違いをイメージしてみましょう。

目的

目的とは、

  • 実現させたい最終的な状態

のことです。

まずは登山に例えて考えてみましょう。

一般的に「登山の目的」を考えると、

  • 登頂(山頂に到達すること)

をイメージする方が多いかもしれません。

目的を示す山頂のゴール

しかし実際には、人が山に登る理由は様々です。

  • 日頃のストレスを解消すること
  • 眺めのいい景色を楽しむこと
  • 健康のために足腰を鍛えること
  • 親しい仲間たちと時間を過ごすこと
  • 登山家としての実績を積むこと

などなど、色々な理由があります。これは、それぞれの人によって「登山の目的」が違うからです。

そしてこの「理由」こそが「実現させたい最終的な状態」である「目的」を表しています。

つまり、

  • 日頃のストレスが解消された状態
  • 眺めのいい景色を楽しんだ状態
  • 足腰を鍛えてより健康的な状態
  • 親しい仲間たちと時間を過ごせた状態
  • 登山家として実績が積まれた状態

が「実現させたい最終的な状態」であり「登山の目的」になるということです。

もちろん、山に登る理由が登頂するためであれば、登頂が登山の目的になります。これをもう少し厳密表現すれば、「山頂に到達した状態になることが目的」と言えます。

具体的にビジネスで考えてみると、

  • 自社ブランドの認知度を向上させる

という戦略目的を掲げた場合は、

  • 自社ブランドの認知度が現在よりも高くなった状態

が実現させたい状態であり、目的になります。

しかし「目的」は、とても「抽象的」でもあります。目的だけでは曖昧な部分が多く、具体的ではありません。

その「抽象的」なイメージを実現」につなげるために必要なのが、次に説明する「目標です。

目標

目標とは、

  • 目的に到るまでの様々な中継地点

のことです。

ここでは「山頂に到達した状態になること」を「目的」として「目標」を考えてみましょう。

山頂という終着点を目指す場合、ルートの途中で経由する「経由地A」「経由地B」「経由地C」が目標です。例えば、登山道の途中にある「〇合目」「標高〇〇メートル」のような標識をイメージするとわかりやすいと思います。

目標を示す経由地

もし「経由地B」への道のりが崖崩れなどで通れない場合は、新たに「経由地D」という目標を定めることもできますし、別のルートで直接「経由地C」に向かうこともできるかもしれません。

また複数のチームで一つの目的を目指している場合は、それぞれ違うルートで違う目標を達成しながら進むこともあります。

ビジネスで例を挙げると「自社ブランドの認知度を向上させる」という「目的」に対して、

  • 自社製品Aの認知度をターゲット層の70%まで高める

ことが「目標」である場合は、

  • 自社製品Aの認知度 = 70%

という状態を目指しているわけです。

つまり「目標の達成」は、

  • 認知度 70%という地点を経由する

ことが目的までの進捗状況を知る目安であり、70%を通過すれば今度は80%とまた別の目標が現れます。

「ゴール(Goal)」は「目的」と「目標」の両方に使える言葉

Goal」という英語を日本語に訳す場合、

  • 目的
  • 目標

両方の意味で訳すことができます。

しかし「目的」も「目標」も日本語では違う意味なのに、なぜ1つの言葉で表せるのでしょうか?

それは、ゴールが本来持っている意味が、

  • 到達すべき「領域」や「範囲

のことを指すからです。

これはマラソンやサッカーのゴールなどをイメージすると、わかりやすいかもしれません。

マラソンのゴールはゴール地点に引かれてあるラインを越えて、その先の領域に到達すればゴールになります。サッカーのゴールは、ゴールポストとクロスバー、ゴールラインで囲まれた領域の向こう側にボールが到達すればゴールです。

いずれも、領域に入ればゴール達成になります。これは「Goal」の語源が、中世英語の「gol(境界、限界、領域)」に由来するためです。

目的としてのゴールは、「実現させたい最終的な状態」そのものが、到達するべき「領域」や「範囲になります。

例えば、「長めのいい景色を楽しむことが登山の目的」であれば、「景色を楽しめた状態」と「景色を楽しめなかった状態」の間に「境界」が存在しています。その境界を超えて「景色を楽しめた状態」になっていれば、「目的を達成した」ということになります。

目標としてのゴールは、「目的に到達するまでの途中の経由地」であり、通過するべき「領域」や「範囲になります。

例えば、「長めのいい景色を楽しむことが登山の目的」に対して、5合目の展望台を目指すとすれば、「1合目」「2合目」「3合目」「4合目」が「目標」になります。

ちなみに「合目(ごうめ)」とは、モノとモノを合わせたつなぎ目を表す言葉であり、山では登山の道のりをエリアで区切って、そのエリアとエリアの境界にある地点を「合目」と呼んでいます。

つまり「合目」も「境界」を表している言葉であり、その境界を超えて新たな「領域」や「範囲」に突入することが「目標の達成」になります。

1 2 3 4 5