経営理念とは、「企業理念」「経営哲学」「社是」「クレド」などとも呼ばれ、
- ミッション:社会的使命
- ビジョン:組織の将来像
- バリュー:価値観・行動指針
という3つの要素を明文化したものです。英語では「Corporate philosophy」と表現されます。
ここでは「ミッション」「ビジョン」「バリュー」の違いと、企業理念の意味を解説します。
目次
企業理念=ミッション+ビジョン+バリュー
経営理念とは、企業の理想とするあり方や進むべき方向性を定めたものです。
呼び方としては、「企業理念」「経営哲学」「経営方針」「経営思想」「社是」「クレド」「フィロソフィー」…などなど様々です。
経営理念は明文化され、その企業の社員やステークホルダー(利害関係者)に共有されるのが一般的です。しかし全く明文化されなくても、経営者の行動や言動によって社員に浸透している場合もあります。
経営理念は2つの軸で説明することができます。
1つ目の軸は「行動」と「目的」、もう一つの軸は「社会的」と「組織的」です。この2つの軸で構成されたフレームワークを「MVVBマトリクス」と呼びます。
このマトリクスからは4つの要素が生み出されます。
- 社会的 × 目的 = ミッション(使命)
- 組織的 × 目的 = ビジョン(将来像)
- 組織的 × 行動 = バリュー(価値観)
- 社会的 × 行動 = ビジネス(事業)
この4つのうち「ミッション」「ビジョン」「バリュー」を合わせて経営理念と呼びます(上図の黄色い部分)。なお「ビジネス」は、実際に行なっている様々な事業のことです。
- ミッション:社会に対してどのように貢献したいか
- ビジョン:組織が理想とするのはどんな姿か
- バリュー:組織はどのような価値観に基づいて行動すべきか
ここでは、この3つの要素を合わせて経営理念と呼んでいますが、どの企業も全て揃っているわけではありません。
この3つの要素のうち、1つ以上が存在していれば一般的に「経営理念(=企業理念)」と呼ばれます。
これらの3つの要素以外にも、「スローガン」や「ポリシー」などと呼ばれるものも、経営理念に含まれることがあります。
一般的には、経営理念=企業理念として扱われます。厳密に言えば、経営理念の企業版が企業理念です。経営理念は企業だけでなく、非営利組織・チーム・団体などでも共有されます。
MVVBサイクル
「ミッション」「ビジョン」「バリュー」「ビジネス」は、お互いに影響しあいます。その影響の循環する様子を「MVVBサイクル」と呼びます。そのためピラミッドのような構造ではなく、環状になっています。
ミッションをピラミッドの頂点にして説明されることが多いですが、何もないところからミッション(社会的使命)が生まれることはなかなかありません。
多くの企業は、一番初めに「ビジネス」が存在しています。社会の中でビジネスを行なって、社会とのコミュニケーションを取ることで、経営者や従業員は自分たちの社会的使命を感じ始めます。そのようにして徐々にミッションが形成されます。これが「ビジネス → ミッション」の流れです。
またある経営者は、別の経営者が作り上げた組織を理想としたり、行動指針をそっくりそのままコピーして自社のビジネスに適用したりします。これは「ミッション→ バリュー」「バリュー → ビジネス」の流れになります。
もちろん初めからミッションである社会的使命に駆られて、起業する人だっています。
つまり「ミッション」「ビジョン」「バリュー」「ビジネス」は、どこからスタートしても大丈夫ですし、スタート地点は企業によって様々です。そこからMVVBのサイクルが回り始め、お互いに影響を与え合うことで最終的には明確な経営理念が生まれます。
ミッション
ミッション(Mission)とは、組織が持つ社会的な存在目的のことです。「社会的使命」と呼ばれたりします。
またミッションだけを指して経営理念と呼ぶこともあります。MVVBマトリクスでは「社会的」な「目的」に位置します。
社会にどんな影響を与えたいのか、社会の中でどんな存在としてありたいのか、社会にどのような形で貢献したいかなど、社会に対する利他的な目的であることがほとんどです。
事業活動を通して、創業者や経営者がミッションを認識することも多く、組織に初めから存在しているとは限りません。顧客の何気ない一言や、商品やサービスが社会に与えた影響から、その組織の社会的な使命を気づかされることがあります。
またミッションは、次の「ビジョン」に影響を与えます。社会的な使命を達成するためには、組織そのものがどのような状態にあるべきか考えなければなりません。
ビジョン
ビジョン(Vision)とは、その組織の理想の姿を表現しているものです。「志」「将来像」などとも呼びます。MVVBマトリクスでは「組織的」な「目的」に位置します。
業界の中でどのような位置付けでありたいか、将来的に組織としてどのような状態が理想なのかなど、組織の内側に向けた利己的な目的(売上高、拠点数、働き方など)であることがほとんどです。
ビジョンは、前述のミッションの影響を強く受けますが、ミッションが存在していなくてもビジョンが明確な場合があります。例えば創業者の意志が、社会への影響や貢献などに向いていない状態で創業した場合などです。尊敬する経営者やモデルとなる組織があれば、それを自社の将来像としてとらえる組織もあります。
ミッションの影響を受けたビジョンは、社会的使命を果たすために必要な「事業規模」「技術力」などを想像しやすくなります。例えば「世界中の〜」というミッションであれば、ビジョンでグローバル企業になることを示したりします。また次に紹介する「バリュー」にも影響を与えます。
バリュー
バリュー(Value)とは、その組織に属する人がどのような考えを持ち、どのように行動するかなどを定めたものです。
「価値観」「行動指針」「行動規範」などと呼ばれます。MVVBマトリクスでは「組織的」な「行動」に位置します。ここでは行動指針を「価値観を体現したもの」ととらえ、バリューの中に含めて説明します。
その組織に属するものは、何を一番大切にするべきか、物事をどのように考えるべきか、物事に対してどのような行動を取るべきかなど、組織内部の考え方や行動を統制する内容がほとんどです。
バリューは、ミッションと整合性が取れるものが理想的ですが、ミッションがなくても存在することがあります。例えばその組織の成り立ちが、創業者の価値観の影響を強く受けている場合などです。「〇〇業界はこうあるべき!」などの創業者の価値観から、事業や事業の形態が定められる場合があります。
ミッション・ビジョン・バリュー・ビジネスの対比
今度は「ビジネス」を含めて、4つの要素を対比してみましょう。
- 将来的に実現させたいのが「ミッション」と「ビジョン」
- 今の状態を説明するのが「バリュー」と「ビジネス」
ミッションやビジョンは、経営にとっての目的(ゴール)となります。ミッションは実現することが難しい内容だったり、取り組み続けなければならない内容であることがほとんどです。ビジョンはその組織の理想的な状態を表しますが、近づくにつれて新しいビジョンが発表されるためなかなか到達しません。
一方でバリューとビジネスは、現在の状態を表しています。バリューはビジネスを進めるにあたって、価値観に基づいた行動を促すものになります。例えば同じビジネスをしていても、バリューを顧客第一にするのか従業員第一にするのかで、行動が大きく違ってきます。
- 社会的な役割を説明するのが「ミッション」と「ビジネス」
- 組織そのものを定義するのが「ビジョン」と「バリュー」
ミッションとビジネスは、社会に対する役割です。ミッションは社会的にどのような役割を果たす目的を持っているのか、ビジネスは現在の行動としてどのような役割なのかを表します。ビジョンとバリューは組織の理想像と、全体の行動を決める価値観です。
有名企業の経営理念
有名な企業の経営理念(=企業理念)を、別の記事で一覧にまとめてみました。
上記のミッション・ビジョン・バリューの考え方と比較しながらご覧ください。

経営理念と経営戦略の関係性
MVVBマトリクスで定義する経営理念とビジネスは、経営戦略の役割を説明することができます。
ビジョンは社会的使命であるミッションを果たすための、理想的な姿の一つです。現在行なっているビジネス(事業)はビジョンを実現することが目的です。そのビジネスの一連の行動は、バリューと呼ばれる価値観や行動指針によって決まります。
ビジネスはビジョンを臨みながら進んでいきます。しかし外部環境の変化や経営資源の変化で、意図していた方向からズレてきます。
そのズレを把握するのが、経営分析です。経営分析の結果、どのような軌道修正が必要なのか決めます。それが経営戦略です。



経営理念を定めるメリット
経営理念を定めるメリットとしては、
- 経営者の意思決定のスピードが上がる
- 経営判断の質が改善し経営資源が効率的に使える
- 現場で自律的な判断がしやすくなる
などがあります。経営者にとっては、将来像や進むべき方法が定まれば、日々の意思決定への迷いが減ります。また、今やるべきこととそうでないことが明確になり、無駄なことに限られた経営資源を使わなくなります。
行動指針が明確に定まって浸透していれば、現場での想定外の出来事も上長の判断を仰ぐことなく、スピーディに対応することができます。
経営理念を浸透させる重要性
これらのメリットが得られるのは、経営理念が社内で浸透してることが前提になります。経営理念が浸透しているというのは、単に社員が経営理念を知っているということではありません。
- 常に経営者が経営理念に基づいた一貫した行動を取っている
- 事業活動が経営理念に繋がっていることを誰もが認識している
- 目標管理制度(MBO)の目標が経営理念と関連している
- 社員の評価項目に経営理念に基づく行動が含まれている
などのことが、日頃から実践されていることが必要です。
特に「目標管理」や「人事評価」に経営理念を組み込むことで、常に組織が向かってる方向と良しとされる行動を意識させることができます。業務の中で実践させることの方が、朝礼などで理念を朗読するよりも有効です。
経営理念の作り方
経営理念は誰でも簡単に作ることができます。
経営理念の作り方の流れは、
- 事前調査を行う
- 分析メンバーを集める
- 「ビジネス」の欄を埋める
- 「ミッション」の欄を埋める
- 「ビジョン」の欄を埋める
- 「バリュー」の欄を埋める
- 一貫性のある組み合わせを見つける
- 選んだMVVBを整理する
- 経営理念をまとめる
です。下記の記事では、上記手順をわかりやすく説明しています。MVVB分析用テンプレート(パワーポイント形式、登録不要)も無料でダウンロード可能です。


