サントリー「社長のおごり自販機」のビジネスモデル図解:仕組みはサービスを商品で課金する収益モデル

自販機オペレーターのビジネスモデル

自動販売機オペレーターとは、自動販売機の運用管理を行う事業者のことで、自動販売機の設置場所の開拓、設置、商品の補充、メンテナンス、売上金の回収、空のペットボトルや空き缶の回収を行います。

サントリーは、飲料の製造も行なっているため「兼業オペレーター」に分類されます(製造と販売の兼業という意味)。

詳しくはこちらの記事、

で解説していますが、今回重要なポイントは、

  1. 自販機の利用者は減少傾向にある
  2. 顧客の変化によってニーズも変化している
  3. 自販機の運用オペレーションは成熟している

の3つです。

自販機の利用者は減少傾向にある

まずはビジネス環境について。

…と、その前に少しだけ! 図の読み方は以下の通り。

ループ図の読み方

上記の内容を踏まえて、以降の図をご覧ください。

自販機の利用者は減少傾向にある

自動販売機の設置場所については、長年の間、飲料メーカー各社や専業の自販機オペレーターが競って設置してきたことですでに飽和状態になっています。

だいぞう

市場が飽和しているということで、新規の設置場所の開拓は大変そうですね…。

時代とともに自販機の設置場所は変化しているのでしょうか?

設置場所は、ざっくり屋外と屋内が半々といったところです。

最近は屋外に設置することは多くはなくて、新規設置の多くを屋内(in-location、インロケ)の設置に注力しています。

サントリー 森さん

だいぞう

屋外の設置は、なぜ増えていないんでしょうか?

やはりコンビニなどの小売店の出店増の影響が大きいですね。路上で自動販売機を見つけても、その先にコンビニがあればコンビニを利用する人は多いです。

小売店の店舗数が増加するほど、自動販売機の利用者は減少する傾向にあります。

サントリー 森さん

つまり設置場所が飽和状態になっているため、上図の「設置済みロケーション」はなかなか増えません。さらに、コンビニやミニスーパー、ドラッグストアなどの小売店の増加から「自販機利用者」も減ってきています。

その結果、「飲料販売数」も伸びにくいという状態なんですね。

1 2 3 4 5 6 7 8