Amazonのビジネスモデル図解:特徴は物流投資とプラットフォーム化によるマケプレ開放

Amazonのマーケットプレイス解放による品揃えの強化

Amazonマーケットプレイスは、

  • 誰でもAmazonに出品・販売できるECプラットフォーム

のことで、

  • 手数料を支払うことで、販売だけでなく在庫の保管や商品の発送までAmazonがすべて行ってくれる

という便利なサービスです。

出品者にとっては、Amazonが長い時間と莫大な投資によって構築した仕組みを、安価に利用させてもらえるので非常に助かります。

しかし、なぜAmazonは自社の仕組みを他者に解放してしまったんでしょうか?

それは、品揃えを充実させて顧客体験を改善するためです。

記事の冒頭でも紹介した2001年のベゾス氏のメモにおいても、「SELLERS(セラー、出品者)」がビジネスモデルに組み込まれており、創業間もない当時から重要視されていたことがわかります。

Amazon善の循環でビジネスモデルに組み込まれていた出品者の存在

この「SELLERS(セラー、出品者)」という要素を、これまでのビジネスモデル図解に追加すると以下のとおり。

Amazonのビジネスモデル図解:出品者への開放による顧客体験改善

上図のとおり、

  • サイト訪問者数が増えるほど、出品者数は増える
  • 出品者数が増えれば品揃えが充実する
  • 出品者数が増えれば出品者同士の競争によって商品価格が下がる
  • 品揃えが増え、商品価格が下がれば顧客体験が良くなる

という流れが生まれます。

Amazonのプラットフォーム型ビジネスであるマケプレ

この流れは、Amazonがパイプライン型ビジネスである小売業に、プラットフォーム型ビジネスの機能を加えたということ。

それぞれ、

  • パイプライン型:資源を調達し付加価値を加えて消費者に販売するビジネス
  • プラットフォーム型:生産者と消費者が出会う場の価値を高めるビジネス

という違いがあります。

プラットフォーム型ビジネスは、

  • 生産者(Producers):価値を提供する売り手
  • 消費者(Consumers):価値を消費する買い手
  • 提供者(Providers):生産者と消費者の接点
  • 所有者(Owner):プラットフォームの運営元

の4つの役割によって成立します。

プラットフォーム型ビジネスの4つの役割

Amazonマーケットプレイスに当てはめると、

  • 生産者:出品者
  • 消費者:Amazonの訪問者
  • 提供者:Amazonのサイト(ネットショップ)
  • 所有者:Amazon

ということになります。

このプラットフォーム型ビジネスでは急速な事業成長に「ネットワーク効果(外部性)」欠かせません。

ネットワーク効果とは、

  • 商品やサービスの価値や効用が、その利用者の数に依存する現象

のことで、

  • 利用者が多いほど、利用する価値が上がる
  • 利用者が少ないほど、利用する価値が下がる

という現象のこと。

さらにプラットフォーム型ビジネスは「間接的」なネットワーク効果に分類され、以下のような図で表されます。

間接的ネットワーク効果

Amazonマーケットプレイスでは、

  • Amazonのサイト訪問者数が増えるほど、出品者が売り上げを見込みやすくなる
  • 出品者が売り上げを見込みやすくなるほど、多くの出品者が集まる
  • 多くの出品者が集まるほど、品揃えが充実する
  • 品揃えが充実するほどAmazonのサイト訪問者数が増える

という「間接的ネットワーク効果」が働きます。

すでにAmazon自体の魅力でサイト訪問者数が増えているので、出品者数も加速度的に増加することになります。

出品者の価格競争に耐える低コスト構造のAmazon

しかしここで問題も起こります。出品者が増えるほど、互いに同じ商品を出品する出品者も増えます。その結果、価格競争が生まれるのです。

ここで「出品者同士の価格競争に巻き込まれると、Amazonの儲けが減るのでは?」という疑問が浮かびます。

そこで活きるのが前述した「低コスト構造」。Amazonは規模の経済(スケールメリット)によって、商品1つあたりの仕入れ値や配送費用を低く抑えています。

そのため、仕入れた商品が出品者の価格競争に巻き込まれても、ちゃんと利益が残る場合が多いのです。他方、出品者は自らの儲けを削りながら、販売することになります。

出品者からの手数料で低コスト構造を強化するAmazon

さらに、出品者はマーケットプレイスを利用するために手数料を支払います。

実はこのことが前半で説明した「低コスト構造」をさらに強化することにつながるのです。

Amazonのビジネスモデル図解:プラットフォーム化による追加収益

上記のように、

  • 出品者数が増えるほど、マケプレ手数料が増える
  • マケプレ手数料が増えれば、利益・資金が増加する

というサイクルが生まれるのですが、

  • 利益・資金設備投資物流効率改善活動の原資になる

ということを忘れてはいけません。

つまりAmazonマーケットプレイスでは、品揃えを充実させるだけでなく、

  • 出品者に物流コストを肩代わりさせている

ということにもなります。

そのためAmazonの「低コスト構造」がより一層強化されるのです。

このような、

  • 規模の経済性がネットワーク効果を促進させる
  • ネットワーク効果が生んだ利益で規模の経済性が強化される

という関係性は、ビジネスモデルとしての1つの完成系とも言えるでしょう。

1 2 3 4 5 6