経験曲線効果とは?具体例と習熟率の計算方法:平均生産コストが下がる理由

経験曲線効果の習熟率の計算方法

経験曲線効果は、習熟率の計算で求めることができます。

ここでは、

  • 過去の結果から習熟率を計算する方法
  • 習熟率を目安に平均生産コストを予測する方法

を、難しい数式を使わずに簡易的に説明します。

過去の結果から習熟率を計算する

まずは過去の結果を元に、習熟率を求める方法です。

必要な情報は、

  • 個数
  • 費用(コスト:原価、人件費、作業時間など)

です。

ここでの例では、

  • 個数:1ロットあたり10個
  • 費用:コスト

として計算してみます。

まず1ロット(10個)生産するごとに、コストを集計します。コストはそのロットの生産に必要だった、原材料や人件費などです。それを記録したものが下の表です。

過去のデータから習熟率を計算した表

ここから習熟率を計算してみます(上表では計算済み)。

習熟率は累計の個数が倍になるごとに計算します。計算方法は、

  • その時のコスト ÷ 累計個数が半分の時のコスト × 100

になります。

例えば4ロット目を生産し終わった時の習熟率は、

  • 16 ÷ 22 × 100 = 72.727272…%

となります。同様に累計個数が倍になるごとに計算します。

8ロット目までの習熟率を見ると、この作業は習熟率73〜75%であると考えられます。

これをグラフで表すと、下のようになります。

習熟率のグラフ

習熟率を目安に平均生産コストを予測する

今度は逆に、初回のコストと期待する習熟率から、コストがどれくらいまで下がるか予測してみます。

ここでの計算は簡単な式と、早見表を使います。

計算式は、

  • 初回のコスト × ロット数^ー早見表の数値p(n) = コストの予測値

となります。

ちなみに「^」は「二乗」「三乗」などの「乗」のことです。早見表の数値の前に「マイナス」があることも注意してください。

早見表は以下のものです。

習熟率の早見表

原価見積における習熟曲線理論の活用(片岡眞吾 1995)表1 より引用


参考
原価見積における習熟曲線理論の活用 – 片岡眞吾 著豊橋短期大学研究紀要 第12号

今回は習熟率75%で予測してみようと思うので、早見表の数値は「0.4150」になります。

例えば4ロット目を生産した時のコストを計算すると、

  • 初回のコスト × ロット数^ー早見表の数値p(n) = コストの予測値
  • 30 × 4^-0.4150 = 16.8758…

となります。

残りの数値も計算すると、下表のようになります。

習熟率からコストを予測した表

先ほどの過去の結果から計算した場合の数値に、とても近い数字が出てきました。累計の個数が倍になるごとに、ちゃんと習熟率が75%になっています。

下のグラフでは、±5%で習熟率が変化した場合も計算してみました。

習熟率の変化とコストのグラフ

このグラフをみてみると、習熟率80%で累計80個のコストと、習熟率70%で累計40個のコストがほぼ同じですね。この例では習熟率が10%下がることで、累計生産数が半分でも同じコストが実現できることになります。習熟率の改善は、生産コストに大きく影響することがわかります。

経験曲線効果と規模の経済の違い

似ている経済用語に「規模の経済」というものがあります。規模の経済は製品を作れば作るほど製品1つあたりの固定費が分割されて、平均費用が下がっていく状況を表しています。詳しくはこちらの記事をご覧ください。

規模の経済・範囲の経済・経験曲線効果の違いとは?図解すると一目瞭然

関連書籍

大学4年間の経済学が10時間でざっと学べる (角川文庫)

大学4年間の経済学が10時間でざっと学べる (角川文庫)

井堀 利宏
660円(04/25 18:52時点)
Amazonの情報を掲載しています
経済学なんて教科書だけでわかるか! ボケ! ! …でも本当は知りたいかも。

経済学なんて教科書だけでわかるか! ボケ! ! …でも本当は知りたいかも。

さくら 剛
1,430円(04/25 18:53時点)
Amazonの情報を掲載しています
父が娘に語る 美しく、深く、壮大で、とんでもなくわかりやすい経済の話。

父が娘に語る 美しく、深く、壮大で、とんでもなくわかりやすい経済の話。

ヤニス・バルファキス
1,620円(04/25 18:53時点)
Amazonの情報を掲載しています
1 2