イゴール・アンゾフとは、戦略経営で有名なアメリカの経営学者のことで、
- アンゾフの成長マトリックス
- 戦略は組織に従う
などで知られています。
ここではアンゾフ教授について、詳しくお伝えしたいと思います
目次
イゴール・アンゾフとは?
イゴール・アンゾフ氏は、アメリカの数学および経営学の研究者であると同時に、ロッキード・エレクトロニクス社の副社長や自身のコンサルティング会社の代表を務めるなど、経営者として活躍した人物です。
アメリカへの移民
アンゾフ氏は、1918年にロシアのウラジオストクで生まれした。アンゾフ氏の父はアメリカ生まれのロシア人で、ロシアのアメリカ大使館に勤めていました。
その後1936年、アメリカ大使館に勤めていた父に連れられて、一家揃ってアメリカ合衆国に移民します。そしてアメリカ合衆国の市民となりました。
第2次世界大戦が終わる頃には、アンゾフ氏はブラウン大学で応用数学の博士号を取得したそうです。そして、アメリカ空軍のシンクタンク「ランド研究所」に務めることになります。
アンゾフのマトリクスの誕生
1957年にアンゾフ氏はランド研究所を離れ、ロッキード・エアクラフト社に入社しました。そこで与えられた仕事が「事業の多角化」に関する計画書の作成でした。
この頃に学術誌ハーバード・ビジネス・レビューに掲載されたのが、有名な「アンゾフのマトリックス(アンゾフの成長マトリクス、製品市場戦略マトリクス)」です。
ちなみに1957年当時の論文は「Strategies for Diversification(邦題:多角化戦略の本質)」というタイトルで、下記の本の第1章に収録されています。
戦略論 1957-1993 (HARVARD BUSINESS PRESS)
その後、ロッキード社のグループ会社であるロッキード・エレクトロニクス社の副社長兼多角化責任者を務めながら、企業の多角化を研究し続々と論文を発表するようになりました。
「戦略は組織に従う」という命題
1963年にはカーネギーメロン大学の産業経営学大学院の教授として招かれ、「企業経営理論」という本を執筆して成功を収めます。
その後も様々な大学で教鞭をとりながら、1979年には「Strategic Management(邦題:アンゾフ戦略経営論) 」を出版します。こちらが有名な命題「戦略は組織に従う」という言葉が生まれた書籍になります。
2001年に教職を退くまでは、アライアント国際大学で17年間教鞭をとり、自身のコンサルティング会社を経営しながら、教育者として多くの功績を残しました。
参考 Igor AnsoffWikipedia 参考 イゴール・アンゾフウィキペディアアンゾフのマトリクス
アンゾフ氏の功績として、最も有名なのが「アンゾフのマトリクス」と呼ばれる多角化戦略のフレームワークです。
日本では「アンゾフの成長マトリックス」「アンゾフの成長ベクトル」などとも呼ばれますが、論文での正式な呼び方は「製品市場戦略マトリクス」となっています。
- 市場浸透戦略
- 市場開拓戦略
- 製品開発戦略
- 垂直多角化戦略
- 水平多角化戦略
- 外側(集約的)多角化戦略
の6つの戦略で構成されています。
詳しくはこちらの記事をご覧ください。
戦略は組織に従う
もう一つの功績としては、激しく変化する環境の中で組織がどのように行動するかを研究した書籍「Strategic Management(邦題:アンゾフ戦略経営論)」です。
この「<新装版>アンゾフ戦略経営論〔新訳〕 」は、経営学者のイゴール・アンゾフ教授が1971年に出版した「Strategic Management」を日本語に翻訳したものです。タイトルのとおり、アンゾフ教授が戦略経営についてまとめた本になります。
「アンゾフ戦略経営論」では、
- 乱気流の渦巻く環境における組織の行動パターンは何か。
- 組織の行動の差異を決定するのは何か。
- 成功および失敗に貢献する要因は何か。
- 特定の行動様式を決定するのは何か。
- 組織がある行動様式からほかの行動様式に移る移行プロセスは何か。
に答える形で理論が展開されます(上記一覧は第1章 序論 p3 より引用)。
そして「第6章 戦略的な能力」では、有名な「戦略は組織に従う」の一文が登場するのが特徴です。
この一文は、チャンドラー教授の「組織は戦略に従う」という命題と一緒に引用されることがほとんどですが、
- 戦略は組織に従う = 組織形態が戦略の選択肢を狭める
のような間違ったニュアンスで理解されていることも多いようです。
では「戦略は組織に従う」と「組織は戦略に従う」の違いと本当の意味は何なんでしょうか?
チャンドラー教授の「組織は戦略に従う」
まずこの「組織は戦略に従う」というチャンドラー教授の命題は、チャンドラー教授の著書の邦題「組織は戦略に従う 」に由来しています。
1962年に出版された原書のタイトルは「Strategy and Structure(戦略と構造)」で、経営戦略の転換と組織構造の変化について言及しています。
アンゾフ教授の著書にも、チャンドラー教授の書籍の内容が引用されています。
その内容をわかりやすい言葉で言い換えると、
- ビジネスを取り巻く環境の変化が起こる
- 変化に対応するために戦略を変更する
- 組織が戦略を実行するための能力を身につける
という出来事が時間差で起こっていると言います。
アンゾフ教授の「組織は戦略に従う」
一方でアンゾフ教授は、チャンドラー教授が研究した頃(〜1962年)と今(〜1971年)、一部で状況が変わってきていることを指摘しました。
経営の理論や技術革新が進んだため、戦略を適用させるよりも前に、新しい仕組みやシステムを導入して組織の能力を高めるようになったのです。
つまり、
- ビジネスを取り巻く環境の変化が起こる
- 新しい仕組みを導入して組織が新しい能力を手に入れる
- 新しい組織の能力で実行できる戦略が生まれる
という順番に変わってしまったといいます。
第6章から引用すると、
「組織機構が先行し戦略がそれに追随する」ようになったのである。
という書き方で表現されています。
その一方で、新しい戦略が生まれずに失敗するパターンも存在しています。
それは新しい組織能力を経営層が活用できずに、仕組みが形骸化したり意味のないものになったりするパターンです。
これは今でも新しい技術が登場した時によく見られる光景です。インターネットが登場した時もそうですし、スマートフォンが登場した時もそうでした。あるいは成果主義が流行った時とか、業務のIT化が叫ばれた時もそうです。
社員を勉強会に参加させたり、システムを導入して一時的な組織能力は高まります。しかし経営陣がその能力を戦略に活かせないために、
- 最新技術を使って昔ながらの非効率な作業をやり続けている
- 今までやっていた作業に加えて無駄な新しい作業が増える
などのことが起こります。
2つの命題は対立しない
イメージ的にこの2つの命題が対立しているように思えるかもしれませんが、実際の内容は全然そんなことありません。「なんか昔と状況が変わっちゃったよね〜」くらいのマイルドな感じです。
アンゾフ教授は、チャンドラー教授の命題「組織は戦略に〜」に加えて、逆パターンの状況「戦略は組織に〜」も現れてきているということを指摘しています。
つまり、引き続き「組織は戦略に従う」業界や企業がある一方で、「戦略は組織に従う」業界や企業も出てきている、というニュアンスです。
なので「どっちが正しいか」ではなく、「どっちも正しい」という話なのです。
イゴール・アンゾフ教授のまとめ
経営学や中小企業診断士の勉強をしていれば、一度は聞いたことがある「アンゾフ」という名前。
アンゾフ氏はロシア系移民としてアメリカに渡り、研究者と経営者という2つの側面を持ちながら、「アンゾフ・マトリックス」や「戦略は組織に従う」という功績を残しました。
特に「アンゾフ・マトリックス」は現代においても、多角化経営を検討する場合に使われるフレームワークであり、世界中の経営者に大きな影響を与えていると言えます。