関与度とは?低関与を高関与に変えるマーケティング手法

関与度

低関与商品のマーケティングと具体例

消費者にとって低関与の製品やサービスは、

  • 必要な情報を内部探索で処理しようとする
  • 精緻化見込みモデルの周辺的ルートで判断しようとする

という傾向にあります。

情報の内部探索とは、

  • 自分自身の記憶や知識から情報を集めること

であり、低関与商品に対しては消費者の情報収集は消極的になります。

また外部から得られた情報も、

  • 印象やブランドイメージといった周辺的手がかりで判断(精緻化見込みモデルの周辺的ルート)

する傾向にあります。

そのためマーケティング施策では、

  • 製品やサービスの露出度を増やしてイメージを浸透させる

ことが重要です。

例えば、練り歯磨き(歯磨き粉)は、価格も安いため失敗のリスクが低く、購買頻度も月に一度程度とあまり高くありません。また使っている歯磨きのブランドで、消費者が社会的な評価を受けることもありません。そのため消費者にとって関与度の低い製品になる傾向にあります。

おそらく練り歯磨きを購入しようと売り場に向かった消費者は、

  • 「今まで使っていたハミガキで問題なかったから同じものを買おう(内部探索)」
  • 「広告で好きな芸能人が宣伝してた新製品を買ってみよう(周辺的手がかり)」
  • 「よくわからないから特価品を買おう(内部探索も周辺的手がかりも無し)」

などといった判断で購買することが多いのではないでしょうか。

そのためこのような低関与商品のマーケティングでは、

  • 消費者に対して露出度を高めて「選択的注意」を引き出す
  • 消費者に製品やサービスのブランドイメージを植え付ける

ことが必要です。

1 2 3 4 5 6 7