密度の経済とは?ドミナント戦略との関係性をわかりやすく解説

密度の経済とドミナント戦略(出店戦略)の違い

密度の経済の説明として、セブンイレブン等のドミナント戦略(特定エリアに集中して何店舗も出店する戦略、ドミナント方式、ドミナント出店、高密度多店舗出店戦略)が挙げられることがあります。

しかし結論から言えば、ドミナント出店戦略は「密度の経済」ではありません


参考
出店の考え方 – ドミナント方式(高密度多店舗出店)株式会社セブンイレブン・ジャパン(インターネット・アーカイブ)

上記のセブンイレブン公式サイト(リンク先はインターネット・アーカイブ)では「ドミナント方式(高密度多店舗出店)」の効果として、

  • チェーン認知度の向上
  • 来店頻度の増加
  • 物流効率の増加
  • 加盟店様への経営アドバイス時間の確保
  • 広告効率の向上

の5つの点を挙げています。

それぞれ、

という理論で説明することができます。

一方で、密度の経済の定義である「人口密度が高いほどコストが下がる」という内容には関連づけられていません。つまり、密度の経済とドミナント出店戦略は別々の考え方なのです。

ここからは、ドミナント出店戦略のそれぞれの効果について、掘り下げてみましょう。

チェーン認知度の向上

「チェーン認知度の向上」は、「単純接触効果(別名、ザイアンス効果)」の影響になります。


参考
単純接触効果ウィキペディア

単純接触効果(ザイアンス効果)とは、

  • 繰り返し接することで好感度や印象が高まる効果

のことです。

ドミナント戦略を実施すると、地域住民は高い頻度でセブンイレブンの看板やロゴマークを目にすることになります。その結果、セブンイレブンの認知度が高まります。

しかしこれは密度の経済とは関係ありません。

例えば、電車の駅を降りるたびに「マクドナルド」や「吉野家」があれば、それらのチェーン店の認知が高まります。単純に接触回数の問題なので、店舗や人口が密集している必要はありません。

来店頻度の増加

「来店頻度の増加」は、「ハフモデル(Huff Model)」という理論で説明することができます。


参考
検索結果 – ハフモデルGoogle検索

ハフモデルとは、

  • 売場面積が広い店舗の方が集客力が高い
  • 顧客から近い店舗の方が集客力が高い

という集客力で商圏分析をするための理論です。

コンビニエンスストアの店舗面積は限られているため、ドミナント戦略では、

  • 顧客と店舗の近さ

を最大限に高めることで、来店頻度の向上に貢献することになります。

こちらも密度の経済とは関係ありません。

人口密度の低い過疎地に出店する場合も、「売場面積の広さ」や「顧客からの近さ」は大きな武器になります。

物流効率の増加

「物流効率の増加」は、「規模の経済」で説明することができます。

規模の経済とは?固定費が減る理由とメリット・デメリット・具体例

規模の経済とは、

  • 生産の規模が大きくなればなるほど製品1つあたりの平均コストが下がる

ことです。

同じ内容をドミナント戦略で言い換えれば、

  • 店舗数の規模が大きくなればなるほど1店舗あたりの平均物流コストが下がる

ことになります。

具体的には、特定地域で店舗数の規模を高めると、

  • 1つの物流センターがたくさんの店舗をカバーできる
  • 1台の配送トラックがたくさんの店舗を回れる

ことによって、1店舗あたりの平均物流コストを下げることができます。

例えば、

  • 1つの物流センターから5店舗に配送する場合
  • 1つの物流センターから10店舗に配送する場合

では、1店舗あたりの物流センターの費用負担が半分になります。

また、

  • 1台の配送トラックが5店舗に配送する場合
  • 1台の配送トラックが10店舗に配送する場合

でも、1店舗あたりの配送トラックの費用負担が半分になります。

このように、特定地域において店舗数で規模を拡大すれば、「規模の経済」によって物流効率が向上してコスト削減につながります。

管理コストの抑制

セブンイレブンのホームページでは「加盟店様への経営アドバイス時間の確保」と書かれていますが、

  • チェーン本部によるフランチャイズ店の管理コスト

のことを指しています。

これは先ほど説明した「規模の経済」による本部社員の移動コスト効率化に加えて、「経験曲線効果」の影響もあります。

経験曲線効果とは、

  • ノウハウが蓄積されることで平均コストが下がる

効果のことです。

経験曲線効果とは?具体例と習熟率の計算方法:平均生産コストが下がる理由

特定地域にフランチャイズ加盟店の店舗が集中すると、短時間に複数の店舗を回ることができるようになります(配送トラックと同じ規模の経済)。

本部の担当者は同じような店舗の情報を効率よく手にすることで、ノウハウの蓄積が早くなり、その地域の店舗の経営改善を効率的に行うことができます(経験曲線効果)。

広告効率の向上

「広告効率の向上」も、「物流効率の増加」と同様に「規模の経済」で説明することができます。

広告効率が向上するというのは、

  • 1つの広告で多くの宣伝効果が得られる

ということです。

例えば、

  • ある地域でテレビコマーシャルを流した

とします。

その地域にセブンイレブンが1店舗しかなければ、1店舗分の広告効果です。しかし同じ地域に10店舗のセブンイレブンがあれば、1つのコマーシャルで10店舗分の広告効果が得られます。

仮にテレビコマーシャルを流すのに1回 50万円かかるとすれば、

  • 地域に1店舗しかない:1店舗あたりの広告費 50万円
  • 地域に10店舗ある:1店舗あたり 5万円

のように、1店舗あたりの広告費が10分の1まで下がります。

このように、チェーン店の規模が大きくなることで、1店舗あたりの広告費などのコストが下がる効果も「規模の経済となります。

つまり、

  • ドミナント出店戦略 = 密度の経済

ではなく、

  • ドミナント出店戦略 = ザイアンス効果 + ハフモデル + 規模の経済 + 経験曲線効果

という、4つの理論モデルの組み合わせということになります。

関連書籍

大学4年間の経済学が10時間でざっと学べる (角川文庫)

大学4年間の経済学が10時間でざっと学べる (角川文庫)

井堀 利宏
660円(04/19 15:03時点)
Amazonの情報を掲載しています
経済学なんて教科書だけでわかるか! ボケ! ! …でも本当は知りたいかも。

経済学なんて教科書だけでわかるか! ボケ! ! …でも本当は知りたいかも。

さくら 剛
1,650円(04/19 15:03時点)
Amazonの情報を掲載しています
父が娘に語る 美しく、深く、壮大で、とんでもなくわかりやすい経済の話。

父が娘に語る 美しく、深く、壮大で、とんでもなくわかりやすい経済の話。

ヤニス・バルファキス
1,567円(04/19 15:03時点)
Amazonの情報を掲載しています
1 2