規模の経済とは?具体例(お菓子工場)で簡単にわかりやすく解説【初心者向け】

規模の経済性と不経済

さいごに、経済学の教科書によく登場する以下のグラフについて、もう一度考えてみましょう。

下の図は、生産量が Q1 から Q2 に増えることで、1個あたりの平均費用が C1 から C2 に減っています。

規模の経済と規模の不経済

しかしある生産量を超えると、余分な費用がかかるなどで平均費用が高くなることがあります。

上のグラフでは生産量を Q2 から Q3 に増やした場合、平均費用が C2 から C3 に増加しています。これを「規模の不経済」と言います。

  • 生産量を2倍にしたのに費用は2倍にならない → 規模の経済
  • 生産量を2倍にしたら費用が2倍以上かかった → 規模の不経済

とも言えます。

規模の経済まとめ

以下は、ここまで説明した内容を簡単にまとめたものです。

規模の経済ってどういう意味?

規模の経済とは、

  • 設備などを使い倒せば製品1つあたりのコストが低くなる

といった現象のことです。

例えば、500万円のまんじゅう製造機で、まんじゅうを1個しか作らなかった場合、1個に500万円以上の値段をつけなければコストを回収できません。

しかし、まんじゅうを500万個作れば、まんじゅう1個あたりが負担する機械のコストは1円になります。そうすれば、後は原材料のコストなどを加えて、お手頃な値段で売ることができるようになります。

このように同じ機械や設備を使い倒すことで、製品1つあたりのコスト負担が軽くなることを「規模の経済」と言います。

なんで規模の経済で固定費が減るの?

規模の経済が働くと、製品1つあたりが負担する固定費が減ります。

その理由は、製品をたくさん作れば製品1つあたりのコスト負担が分散するからです。

製品のコストは、

  • 原材料などの個別に必要になる「変動費
  • 工場や機械設備など共通で使える「固定費

の2つに分けることができます。

このうち「固定費」は、製品を作れば作るだけ負担を分散させることができます。10個作れば10分の1、1000個作れば1000分の1になります。これが規模の経済で固定費が減る理由です。

関連書籍

大学4年間の経済学が10時間でざっと学べる (角川文庫)

大学4年間の経済学が10時間でざっと学べる (角川文庫)

井堀 利宏
660円(12/03 14:11時点)
Amazonの情報を掲載しています
経済学なんて教科書だけでわかるか! ボケ! ! …でも本当は知りたいかも。

経済学なんて教科書だけでわかるか! ボケ! ! …でも本当は知りたいかも。

さくら 剛
1,600円(12/03 14:11時点)
Amazonの情報を掲載しています
父が娘に語る 美しく、深く、壮大で、とんでもなくわかりやすい経済の話。

父が娘に語る 美しく、深く、壮大で、とんでもなくわかりやすい経済の話。

ヤニス・バルファキス
1,620円(12/03 14:11時点)
Amazonの情報を掲載しています
1 2 3 4 5