規模の経済・範囲の経済・経験曲線効果の違いとは?図解すると一目瞭然

だいぞう

「規模の経済」「範囲の経済」「経験曲線効果」の違いは、

  • 規模の経済同じ設備でたくさん作ると製品1つあたりのコストが下がる
  • 範囲の経済複数の製品を1つの会社が作ればコストが下がる
  • 経験曲線効果同じ作業を何度も繰り返すと上手くなってコストが下がる

です。どの考え方もコストが下がります。

そして、この3つの効果が同時に起こった場合は、以下のようなグラフになります。

規模の経済・経験曲線効果・範囲の経済が全て同時に起きた場合のグラフ

ここでは「規模の経済」「範囲の経済」「経験曲線効果」の違いについて、わかりやすく説明します。

規模の経済・範囲の経済・経験曲線効果の違い

規模の経済、範囲の経済、経験曲線効果を一言で表すと、

  • 規模の経済:一度にたくさん作ることによるスケールメリット
  • 範囲の経済:一つの会社が様々なものを作ることによるコスト削減効果
  • 経験曲線効果:同じものをたくさん作ることによる効率化

となります。

特にややこしいのが「規模の経済」と「経験曲線効果」の違いです。

この二つを対比すると、こちらのようになります。

規模の経済 経験曲線効果
一度にたくさん作る ずっと同じものを作る
製品1つあたりの固定費が低下 作業に慣れて効率よく作れる
同じタイミングでまとめて生産 作り続けてノウハウ蓄積

なんとなくイメージがつかめたでしょうか?

ここからは図とグラフを交えて、それぞれについてより詳しく見ていきましょう。

規模の経済

規模の経済(Economies of scale、エコノミーズ・オブ・スケール)とは、たくさん生産すると製品1個あたりの固定費がどんどん減っていく現象のことです。「規模の経済性」とも呼ばれます。

製品を作る時の費用は、

  • 変動費:製品の原材料費など製品を1個作るごとに毎回必要な費用
  • 固定費:機械設備など製品を作る際に使いまわせるものの費用

です。そしてこの2つを足したものを「費用」と呼ぶことにします。

ここでは15円で買える生産設備(固定費)に、1円の原材料(変動費)を投入すれば、1個の製品が作れるとします。まずは5個だけ生産してみましょう。

規模の経済:5個作る場合その結果、5個の製品が完成して、生産に必要な1個あたりの費用は4円になりました。

次は15個作ってみましょう。

規模の経済:15個作る場合

その結果、15個の製品が完成しました。この時固定費は15個の製品に分割されるので、生産に必要な1個あたりの費用が2円まで下がりました。

これは5つだけ作った時に比べて半額です。この効果を「規模の経済」と呼びます。

グラフで表すと下記のようになります。

規模の経済のグラフ

生産量を Q1 から Q2 まで引き上げることで、固定費が分割されて製品1つあたりの費用が C1 から C2 まで下がりました。

ちなみに作りすぎると逆にコストが増える場合もあり、「規模の不経済」と呼ばれます。規模の不経済についてはこちらの記事も参考にしてください。

1 2 3