だいぞう
SWOT分析とは、戦略の目標に対する状況を
- 強み=Strengths
 - 弱み=Weaknesses
 - 機会=Opportunities
 - 脅威=Threats
 
の4つで整理するための状況分析フレームワークです。
またSWOT分析を発展させた、戦略を考えるための「クロスSWOT分析」というものもあります。
ここではSWOT分析について、詳しくご紹介したいと思います。
SWOT分析とは
SWOT分析は、
- Strengths(ストレングス)= 強み
 - Weaknesses(ウィークネシーズ)= 弱み
 - Opportunities(オポチュニティーズ)= 機会
 - Threats(スレッツ)= 脅威
 
の4つの英語の頭文字を並べたもの(頭字語)で、読み方は「スウォット」「スオット」です。でもどちらかと言うと「スウォット」の方がよく耳にする気がします。
「SWOT」という言葉自体は頭字語なので、単語としての意味はありません。「強み・弱み・機会・脅威」を略して「SWOT(スウォット)」と呼んでいます。
SWOT分析のマトリクス
SWOT分析の4つの要素は2つの軸で分類されます。
- 「目標達成の助けになる」または「目標達成のさまたげになる」という軸
 - 「内部の要因」または「外部の要因」という軸
 
これらを組み合わせて、4つの要素を生み出します。
- 目標達成の助けになる × 内部の要因 = 強み(Strengths)
 - 目標達成のさまたげになる × 内部の要因 = 弱み(Weaknesses)
 - 目標達成の助けになる × 外部の要因 = 機会(Opportunities)
 - 目標達成のさまたげになる × 外部の要因 = 脅威(Threats)
 
図で表すと、以下のようになります。

競合より優れている=強み、ではありません。強みも弱みも、目標に対する影響を表しています。ビジネス書や解説サイトによっては、単純に「プラス/マイナスの要因」や「ポジティブ/ネガティブな要因」などとしか書かれていないので注意してください。
もし競合他社より内部要因が優れているかどうかを判断したい場合は、VRIO分析を使います。
目標設定の重要性
全ての項目が「目標達成の〜」という基準で判断するので、「目標」がわかっていないと分析ができません。そのためには、事前に目標がなんなのかを確認する必要があります。
例えば、
- 就職活動の目標:〇〇業界の企業に入社すること
 - マーケティング活動の目標:〇〇の製品カテゴリで〇〇社から市場シェアを奪う
 - 事業戦略の目標:製品〇〇の生産コストを10%引き下げる
 
などです。
このような目標に対して、SWOT分析で評価を行なっていきます。
SWOT分析の欠点
目標設定が重要な一方で、これがSWOT分析の欠点にもなります。
SWOT分析の欠点とは、
- 目標が正しいかどうかSWOT分析では評価できない
 
ということです。
そもそもの目標が間違っていたら、SWOT分析をやる意味がなくなってしまいます。
間違った目標を設定して、間違った方向に向かってしまえば、いくらSWOT分析自体を上手くやっても良い結果に繋がりません。
間違った目標を設定していても、目標に近づいていれば順調だと錯覚してしまいます。目標が正しくない=達成できない、とは限りません。
そうならないためにも、折に触れて戦略の目標が正しいのか確認することが必要です。
                

