4Mとは?生産の問題点を発見しQCDを改善するフレームワーク

4M

だいぞう

4Mとは「Man」「Machine」「Material」「Method」の頭文字で、生産においてQCDと経験曲線効果を実現するために投入される資産のことです。

  • Man:作業者
  • Machine:機械設備
  • Material:原材料
  • Method:作業方法

また、以下のように問題点を分析・発見するための視点としても使われます。

  • Man:人的な原因
  • Machine:設備的な原因
  • Material:原料に関する原因
  • Method:方法による原因

派生したものでは「Media」「Management」「Environment」などの要因も含める場合があります。

  • Media:情報に関する原因
  • Management:管理に関する原因
  • Environment:環境変化による原因

ここでは生産現場における4Mと、原因分析における4Mについて解説します。

生産現場における4M

4Mは、生産現場の中でも特に機械加工などを行う場所で用いられます。

作業者・機械設備・原材料・作業方法の4つの資源から作業を改善することで、製品品質をはじめとしたQCDを高めることができます。

経営資源の視点では、「物的資本(=モノ)」「人的資本(=ヒト)」「情報」の管理に該当します。

Man:作業者

Man(マン)は作業者のことです。生産では過剰人員や不足、手待ち、習熟度など、作業者に関する様々な調整が必要になります。

そのため生産形態に合わせて、単能工の採用や多能工の育成を行わなければならなりません。分析方法としては、作業分析や動作研究を行います。

生産に関わる作業の分析を行えば、経験曲線効果が得られ、生産効率を最大化することができます。

なお、下記の3つの要素「Machine(機械設備)」「Material(原材料)」「Method(作業方法)」を運用するのが「Man(作業者)」であり、4つの要素の中で最も重要なものとされています。

Machine:機械設備

Machine(マシーン)は機械設備のことです。後述の「Method(作業方法)」とあわせて、機械設備の調達・製造、作業機械のレイアウト、生産ラインの自働化などを検討します。

SLP(システマティック・レイアウト・プランニング)においては、「Man(作業者)」とあわせて様々な分析方法あります。

Material:原材料

Material(マテリアル)は原材料のことです。購買活動ではどのような原料や部品をどのように調達し、在庫をどのように管理するかを考える必要があります。

MRP(Material Requirement Planning)を利用した資材管理や、様々な在庫管理・購買管理活動が存在しています。

Method:作業方法

Method(メソッド)は作業方法のことです。生産形態を受注生産にするのか見込生産にするのか、ライン生産方式を採用するかセル生産方式を採用するのか等、「Man(作業者)」「Machine(機械設備)」を上手く使ってどのように作業工程を進めるのかを考えます。

1 2