QCDとは?生産管理の品質・コスト・デリバリー:派生にQCDSなど

QCD

だいぞう

QCDとは、

  • Quality:品質
  • Cost:コスト
  • Delivery:デリバリー

の頭文字で、主に製造業などの生産管理で重視される3つの視点です。

派生として、PQCDSMEQCDSQCDDMなどもあります。

またQCDは製造業だけでなく、サービス業でも使われています

QCDの視点を使って「品質」「コスト」「デリバリー」のバランスを保つことが、顧客の満足度を向上させることに繋がります。

「コスト」については作業現場での工夫はもちろんのこと、「規模の経済」や「経験曲線効果」によって低減させることも必要です。「デリバリー」については、「サプライチェーン」を意識することで、理想的な流通を目指します。

ここでは、「QCD」とその派生フレームワークについて、わかりやすく解説します。

製造業でのQCD

生産管理ではQCDの視点から業務を最適化することで、経営資源を効率的に使う必要があります。また生産する側と、消費する側ではQCDの解釈も違います。

生産者は自らの視点だけでなく、生産された製品を受け取る側のQCDも考えると顧客満足度の向上に繋がります。

生産者の視点によるQCD
  • Quality 品質:設計時に期待した製品の品質が保たれているか
  • Cost 原価:生産時の原価が適切な状態で保たれているか
  • Delivery 引渡:求められた数量と納期が守られているか
消費者の視点によるQCD
  • Quality 品質:期待している品質が保たれ、不良品が含まれていないか
  • Cost 価格:適正な価格で製品が提供されているか
  • Delivery 納入:期待する数量と納期で調達することができるか

サービス業でのQCD

サービス業では、製造業と同様にQCDの視点から業務の最適化を図ることができます。

サービス提供者の視点によるQCD
  • Quality 品質:サービス全体の品質が予定しているとおりに提供できているか
  • Cost 原価:サービス提供における売上原価が適切に保たれているか
  • Delivery 提供:利用者の需要を満たし、適時適切にサービス提供ができているか
サービス利用者の視点によるQCD
  • Quality 品質:期待したレベルのサービスが提供されたか
  • Cost 料金:サービスの内容や品質が料金と見合っているか
  • Delivery 享受:サービスを利用したいときに利用したい場所で受けることができるか

QCDからの派生:PQCDSME・QCDDM・QCDS

標準的なQCD以外にも、より生産に重点を置いたものや立場を変えた派生フレームワークも存在しています。ここでは3つご紹介いたします。

生産に重点を置いたPQCDSME
  • Productivity 生産性:どのようにして生産効率を高めるか
  • Quality 品質:設計時に期待した製品の品質が保たれているか
  • Cost 原価:生産時の原価が適切な状態で保たれているか
  • Delivery 引渡:求められた数量と納期が守られているか
  • Safety 安全性:労働災害や事故を避ける工夫がされているか
  • Morale 士気:従業員の労働意欲が健全に保たれているか
  • Environment 環境:環境対策を考慮した生産体制や製品が実現できているか
サプライヤー選定の基準となるQCDDM
  • Quality 品質:期待する品質の維持と品質改善に取り組んでいるか
  • Cost 価格:適正な価格と維持とコストダウンに取り組んでいるか
  • Delivery 納品:納期を遵守しトラブル対策に取り組んでいるか
  • Development 開発:新技術やイノベーションに対して組織的に取り組んでいるか
  • Management 経営:健全な経営に基づいて安定的に部品の供給ができるか
顧客視点に立ったQCDS
  • Quality 品質:期待している品質が保たれ、不良品が含まれていないか
  • Cost 価格:適正な価格で製品が提供されているか
  • Delivery 納入:期待する数量と納期で調達することができるか
  • Service サービス:購入前後のサポートやフォローが十分に受けられるか

このように業種や立場によってQCD以外の視点を加えることで、より使いやすいフレームワークになります。

QCDの追求でトレードオフが起きるのか?

QCDは「トレードオフ」の関係にあると、表現されることがよくあります。

トレードオフとは、

  • 何かをするために何かを諦める

という意味です。

例えば、

  • 「品質」を高めるためには「コスト」を犠牲にしなければならない
  • 「デリバリー」を高めるために「品質」を犠牲にしなければならない

などです。

しかし実際は、トレードオフを起こさずに改善する方法はたくさんあります。

例えば、製品の設計を見直して構造をシンプルにすると、

  • 不良品が出にくくなることで「品質」が向上
  • 原材料の使用量が抑えられることで「コスト」が改善
  • 工程が減ってリードタイムが短くなり「デリバリー」を早める

ようなことも可能です。

もちろん、どうしても避けることのできないトレードオフも起こります。

しかし現状の延長線上だけで改善や問題解決を図るのではなく、製造現場以外の部分も含めて見直すことが重要です。

おすすめの書籍

こちらの本の第4章にマーケティングの4Pとの関連性と併せて書かれています。

生産マネジメント入門〈1〉生産システム編 (マネジメント・テキスト)

生産マネジメント入門〈1〉生産システム編 (マネジメント・テキスト)

藤本 隆宏
2,400円(12/03 18:53時点)
Amazonの情報を掲載しています