マーケティングマイオピアとは?近視眼を避ける方法と具体例

マーケティングマイオピア(Marketing myopia)

だいぞう

マーケティングマイオピアとは、企業が製品を中心に考えようとする「製品志向」の自己欺瞞(ぎまん)に陥ってしまい、顧客が何を求めているかを考える「顧客志向」がおろそかになってしまう状態のことです。

1960年に、ハーバード大学ビジネススクール教授のセオドア・レビット氏が発表した論文「Marketing Myopia」で広まった考え方で、日本語では「マーケティング近視眼」や「近視眼的マーケティング」とも呼ばれています。

このマーケティング近視眼に陥ってしまう理由としては、

  • 市場の拡大が確実なものと信じ切ってしまう
  • 主要製品に対する代替品が存在しないと考えてしまう
  • 大量生産によるコスト優位性に頼り切ってしまう
  • 研究開発・製品改善・製造コスト削減に夢中になってしまう

4つの原因が挙げられています。(レビット著「Marketing Myopia」より翻訳)

マーケティングマイオピアにならないためには、これらの4つの原因を避ける必要があります。

ここでは、レビット教授の論文「Marketing Myopia」を読み解きながら、マーケティング近視眼について解説します。

マーケティングマイオピアとは?

マーケティング近視眼(マーケティングマイオピア)とは、

  • 既存製品を中心に考える「製品志向(product-oriented)」に極端に傾倒してしまい、「顧客志向(customer-oriented)」的な視点がおろそかになってしまう状態

のことです。

「製品志向」や「顧客志向(マーケティング志向)」のより詳しい解説は、下記の記事をご覧ください。

マイオピア(Myopia)とは、医学的には「近視」という意味ですが、一般的には「視野の狭さ」というという意味で使われる英単語です。つまり、マーケティングマイオピアとは、マーケティングに対する視野が狭くなっている状態を表現しています。

この「マーケティングマイオピア」という考え方は、1960年に、ハーバード大学ビジネススクールの教授であるセオドア・レビット氏が、論文誌の「ハーバード・ビジネス・レビュー(Harvard Business Review)」に寄稿した論文「Marketing Myopia」で広まりました。

論文「Marketing Myopia」

筆者の手元にあるものは、1975年に論文誌ハーバードビジネスレビューに再掲された上記の論文です。こちらは1960年のオリジナルの論文に加えて、レビット教授の回顧録も掲載されている記事になります。

またこの論文は、ハーバードビジネスレビューに何度も掲載されているようで、下記のリンクから2004年に再掲された時のものを有料でダウンロードすることができます。


参考
Marketing Myopia by Theodore LevittHarvard Business Review

ちなみに、1975年掲載分と2004年掲載分のいずれも、論文自体は1960年に発表されたものなので、どれを読んでも内容は同じです。

また日本語訳は下記の書籍に掲載されています。

1 2 3 4