PPM分析での経営資源と資金の流れ:3つの分析パターン

プロダクト・ポートフォリオ・マネジメントの分析パターン

だいぞう

PPM(プロダクト・ポートフォリオ・マネジメント)分析を使った経営資源の配分は、

  • 金のなる木で問題児を育てるパターン
  • 自給自足の花形の後押しパターン
  • 生まれ変わる負け犬パターン

の大きく3つのパターンに分けられます。

PPMの資金の流れ

ここではPPM(プロダクト・ポートフォリオ・マネジメント)分析のバブルチャート(BCGマトリックス)を分析するときの経営資源配分の3つのパターンについて、わかりやすく解説します。

PPM分析での経営資源と資金の流れ

PPM分析は、経営コンサルタントのブルース・ヘンダーソン氏が1970年頃に発案した、事業資金をはじめとする経営資源の配分を決めるためのフレームワークです。

プロダクト・ポートフォリオ・マネジメント

BCGマトリックスと呼ばれるバブルチャートは、「市場成長率」と「相対的市場シェア」という2つの軸を持っています。

その軸を使って、

  • 花形利益を生み出すが事業を維持するために資金が必要
  • 金のなる木:あまり資金を消費せず大きな利益を生み出す
  • 負け犬利益を生み出していないし市場も成長していない
  • 問題児利益を生み出していないが成長している市場にいる

の4つのタイプに事業を分類します。

これらのタイプの一番の違いは「利益を生み出しているかいないか」という点です。

これはこの分析フレームワークが、

  • 製造業を想定している
  • 相対的市場シェアで比較している

ためです。

製造業は「相対的市場シェア」が高まることで、

  • 生産量が増えることで「規模の経済性」が働いて生産コストが下がる
  • 同じものを生産することで「経験曲線効果」が働いて生産コストが下がる

ことが起きやすい業種です。

生産コストが下がれば、たくさんの利益が生まれます。

そして「その利益をどう使うのか?」と考えることが、プロダクト・ポートフォリオ・マネジメントの目的です。

1 2 3 4 5