ファイブフォース分析のやり方
ここで使うファイブフォース分析テンプレートは、こちらからダウンロードできます。登録不要でご利用いただけます(メールアドレスなど不要)。
ファイブフォース分析用テンプレート(無料:パワーポイント形式)
まずは分析の対象になる産業や業界を明確にしましょう。ひとえに「〇〇業界」と言っても、分析をするメンバー全員の認識が同じとは限りません。また一人で分析を進める場合にも、いろいろと調べていくうちに分析対象がブレてしまうことがあります。そうならないように、最初に分析する対象をハッキリと文字にして書いておきましょう。
ステップ1の対象範囲を意識しながら、5者それぞれが生み出す競争圧力を洗い出してみましょう。ここでは、
- 価格を下げる競争圧力
- コストを上げる競争圧力
のどちらであるのかを意識してください。
ホワイトボードや模造紙に付箋を貼る時には、「価格を下げる競争圧力」と「コストを上げる競争圧力」で色を変えておくと分析がしやすくなります。
5つの競争圧力の洗い出しができたら、自社にとって影響力が強いものを残して整理しましょう。アイデアをグループ化したり、不要な情報を取り除いたりしてください。
また、なぜそのようなことが起こっているのかを考えることも重要です。何かの大きな変化が原因で、競争圧力が生まれているのかもしれません。例えば、貿易摩擦が原因で原料の輸入が難しくなり、供給業者の交渉力が高まっている場合などです。そんな時には、PEST分析も活用してみましょう。
ファイブフォース分析を行う目的は、その産業や業界が儲かりやすいのか儲かりにくいのかを見極めるためのものです。そのため最終的には自社にとって、儲けやすいのか儲けにくいのか判断することが重要です。
- 結論「〇〇業界は自社にとって儲けやすい!(or 儲けにくい)。理由は〜〜」
ファイブフォース分析の問題点とコツ
ファイブフォース分析にも、下記のような問題点が存在します。
- 5つの競争要因の連携や関係性が見えにくい
- 産業や業界の範囲設定で分析結果が大きく変わってしまう
- 離れた別業界からのイノベーションの影響を把握しにくい
- 時間の経過による変化を考慮しにくい
まずフレームワークで5つの競争要因に分解しているため、5者の競争圧力はバラバラに考えなければなりません。しかし現実は5者がお互いに影響しあって、生まれる競争圧力もあります。例えば原料の供給業者が、別業界からの新規参入を促すことも起きます。そういった動きには、ファイブフォース分析のフレームワークで対応しにくいので、分析結果で補足をしておきましょう。
分析対象をどこまでの範囲とするかは、非常に重要で分析結果を左右します。複数人で分析をする時は、特に気をつけましょう。まれに別業界の会社が突然参入してきて、自分たちの業界をひっくり返すようなイノベーションも起こりますが、この分析ではとらえきれません。
そのためPEST分析も併せて行い、より広い視野でも考えておきましょう。また特定の瞬間を切り取る分析方法なので、時間の経過の変化を分析するのには適していません。中長期的な分析に活かすなら、過去・現在・将来などの複数のファイブフォース分析を行う必要もあります。
ということで以上のコツをまとめると、
- 5者の関係性が高い場合は分析結果に補足する
- 分析対象の範囲を明確にして分析結果と併せて他人に伝える
- PEST分析から業界の外の変化もつかむ
- 過去、現在、将来予測の3つのファイブフォース分析をする
となります。
ファイブフォース分析の無料テンプレート
ファイブフォース分析テンプレートは、こちらからダウンロードください。登録不要でご利用いただけます(メールアドレスなど不要)。
ファイブフォース分析用テンプレート(無料:パワーポイント形式)
- ファイブフォース:5つの競争要因図
- ファイブフォース分析用テンプレート
が収録されています。
また以下のマイケル・ポーター教授の提唱する他の理論も併せてご覧ください。
おすすめの書籍
ポーター教授本人の言葉で簡潔に書かれている本はこちら。第2章の「競争の戦略 5つの要因が競争を支配する」という記事で、1979年のオリジナルのものがベースになっています。
もっと詳しく!という方にはこちらの本。がっつり詳しく書かれています。表紙にファイブフォースの図が描かれている通り、ファイブフォース分析についてこの本に勝るものはありません。