ターゲティングとは?設定のやり方と戦略についてわかりやすく図解

ターゲティング

ターゲティング戦略:コトラー型とエーベル型の違い

ターゲティング戦略には、

  • フィリップ・コトラー教授の3つのターゲティング戦略
  • デレク・エーベル教授の5つのターゲティング戦略

が存在しています。

いずれも1980年頃に提唱された考え方で、どちらが優れているかというより、

  • シンプル化されたターゲティング戦略
  • より高度で詳細なターゲティング戦略

というように捉えることができます。

シンプルなコトラー型ターゲティング戦略

まずマーケティングの大家、フィリップ・コトラー教授のターゲティング戦略は、

  • 無差別型ターゲティング戦略
  • 差別型ターゲティング戦略
  • 集中型ターゲティング戦略

の3つです。

図で表すと以下の通り。

コトラーの3つのターゲティング戦略

マーケティングミックス(4P)である、

  • Product(製品)
  • Price(価格)
  • Place(流通)
  • Promotion(販売促進)

をセグメントごとに対応させる、といったイメージです。

これは、同時期(1980年)に発表された、

  • マイケル・ポーター教授の3つの基本戦略

に共通する部分が見られます。

3つの基本戦略では、

  • ターゲットを市場全体に定めるか特定セグメントに定めるか
  • ポジショニングを重視する(差別化戦略)かコスト優位を目指すか

といった視点で戦略が決まります。

ポーターの3つの基本戦略

つまり、

  • コトラー教授の無差別型はポーター教授のコストリーダーシップ戦略に近い
  • コトラー教授の差別型はポーター教授の差別化戦略に近い
  • コトラー教授の集中型はポーター教授の集中戦略に近い

と考えることもできます。

ただし、ポーター教授は事業や産業といったより大きな視点、コトラー教授は製品やサービスといったよりミクロな視点であることには注意が必要です。

3つの基本戦略についてのより詳しい情報は、下記の記事をご覧ください。

高度なエーベル型ターゲティング戦略

エーベルの三次元事業定義モデル(1980年)」で有名な、デレク・エーベル教授は、

  • 単一セグメントへの集中戦略
  • 製品専門化戦略
  • 市場専門化戦略
  • 選択的専門化戦略
  • 市場のフルカバレッジ戦略

といった5つのターゲティング戦略を提唱しています。

エーベルの三次元事業定義モデルとは、

  • その事業の恩恵を受ける顧客は誰なのか?
  • その事業で満たすべき顧客ニーズは何なのか?
  • その事業はどんな技術によって実現できるのか?

という3つの問いで事業領域を定義する方法のこと。

これらの問いにある、

  • 顧客ニーズ
  • 技術

というのが、ターゲティング戦略にも繋がっていきます。

以下のターゲティング戦略の図解には、

  • 縦軸:製品1、製品2、製品3…
  • 横軸:市場1、市場2、市場3…

と2つの軸が設定されていることがわかると思います。

エーベルのターゲティング戦略

この2つの軸はそれぞれ、

  • 市場 = 顧客ニーズ
  • 製品 = 技術

と解釈することができます。

セグメンテーションの説明でもお伝えしましたが、セグメンテーションは変数を使って顧客のニーズやウォンツを抜き出すこと。

つまり、このエーベルのターゲティング戦略の図は、セグメンテーションで顧客のニーズやウォンツを抜き出した市場セグメントが横軸に並んでいる、ということになります。

これはイゴール・アンゾフ教授の「アンゾフのマトリクス(1957年)」も思い起こさせますよね。

アンゾフ・マトリックス

アンゾフのマトリクスは、

  • 「製品ライン」と「市場(製品使命)」の2つの軸で多角化戦略を考える

ためのフレームワークで、

  • 市場(製品使命)

という軸も、マーケティングの視点では市場セグメントであり、顧客のニーズやウォンツを顕在化させたものになります。

以降のページでは、エーベル教授の5つのターゲティング戦略をベースにしながら、コトラー教授の戦略とその他の戦略フレームワークについて解説します。

1 2 3 4 5 6 7 8