AIDMA(アイドマ)の法則はもう古い?最新AISASまでの進化と違いを解説

AIDMA AISAS AIDA

Memory(記憶):消費者が製品やサービスのことを思い出す

Memory(メモリー、記憶)のフェーズでは、

  • 状態の変化:忘れている → 思い出す
  • 広告の役割:製品やサービスを思い出させる
  • アプローチ:消費者に忘れられる前に念押しする

ということが必要で、

  • 製品やサービスを消費者に思い出させて記憶に定着させる

が広告の目的です。

Memory(記憶):消費者が製品やサービスのことを思い出す

消費者は広告によって刺激を与えた時には、「気になる」「欲しい」といった感情が生まれます。しかし時間が経てばその感情もなくなってしまいます。そしてそのまま製品やサービスのことを完全に忘れ去ってしまえば、それまでに打った広告が無駄になってしまいます。

そうならないためにも、製品やサービスのことを「忘れている」「忘れかけている」といった状態の消費者に広告で刺激を与えることで、「思い出させ」て完全に忘れてしまうことを防ぐことが必要です。

ここでは知覚プロセスの、

  • 選択的記憶:人は自分の態度や信念を裏付ける情報を記憶する傾向がある

という考え方が重要になります。

消費者は広告などで情報を与えても、消費者自身にとって不要な情報は忘れ去ります

では逆に消費者に必要な情報は何なのかというと、

  • 消費者自身の「信念」「態度」「価値観」などに沿った情報

です。

わかりやすく言えば、消費者の、

  • 信念:物事に対して正しいと信じている心
  • 態度:物事に対する外面に現れた振る舞いや反応
  • 価値観:物事の価値の有無を判断する基準や見方

一致するような広告内容であれば、記憶に残りやすいということです。

例えば、ある消費者が空気清浄機を検討しているときに、

  • 信念:家電製品は国内メーカーが間違いない
  • 態度:インターネットの追跡広告は嫌い
  • 価値観:空気清浄機は加湿機能がなければ意味がない

と考えていれば、

  • 空気清浄機が国内工場で生産されていること
  • インターネット広告以外の広告手段を利用すること
  • 空気清浄機に加湿機能がついていること

を満たす広告は、その消費者の記憶に残りやすいと言えます。

もちろん「信念」「態度」「価値観」は消費者ごとに様々であり、全ての消費者を満足させる広告を打つことはできません。しかしメインのターゲット層のマーケティングリサーチを行うことで、ある程度の範囲まではカバーすることが可能になります。

1 2 3 4 5 6 7 8