ニーズとは?潜在ニーズ・顕在ニーズの違いと意味を解説

ニーズ

潜在ニーズと顕在ニーズの活用

潜在ニーズや顕在ニーズを上手く活用すれば、競合他社を出し抜くことも可能になります。

その方法は、

  • 潜在ニーズの再確認による新たなビジネスチャンスの発見
  • 既存の顕在ニーズの拡張と軸の移動

などが挙げられます。

潜在ニーズの再認識で新たなビジネスチャンスを見つける

すでに顕在化されているニーズに対応することは、マーケターにとってそれほど難しいことではありません。

「困ったなぁ」「こうなればいいのになぁ」といった消費者の声に耳を傾ければ、顕在ニーズをウォンツに導き、最終的には特定の製品やサービスのデマンドに結びつけることができます。

しかしそれは競合他社も同じです。

顕在ニーズに対応した製品やサービスが市場にあふれると、最終的には差別化が難しくなり価格競争に陥ります。こういったことを避けるためには、顕在ニーズの手前に存在している潜在ニーズを再確認して別の顕在ニーズを導き出して、新たなビジネスチャンスを見つけることが必要になります。

これは先ほどご紹介した「ニーズの再顕在化」と仕組みは同じです。違いは同じ企業が同じニーズに対して、何度も顕在化を試みるという点です。

新しいビジネスチャンスを見つけるためには、ニーズを再び顕在化させるときに、

  • 競合他社の対応が不十分なニーズを顕在化させる
  • 新たな顕在ニーズに対応した製品やサービスを開発する

ことが必要です。

消費者が持っている悩みや困りごと(潜在ニーズ)に対して、従来とは別の角度からニーズを再定義する(顕在化する)だけでなく、ニーズを満たせるウォンツを提示することで、新しいビジネスを生み出すことができるかもしれません。

ここで参考になるのが「マーケットイン」という製品開発の手法です。

マーケットインとは、

  • 消費者のニーズやウォンツを起点にマーケティングを行う方法

のことです。

マーケットイン

元々の潜在ニーズと、新たに顕在化させるニーズを起点とすることで、競合他社の対応が不十分な切り口から製品やサービスを開発することができます。

その場合に活用したいのが「コア・コンピタンス」と「ケイパビリティ」です。

それぞれ、

  • コア・コンピタンス:中核になる「技術
  • ケイパビリティ:連携による「実行力

のことです。

コアコンピタンスを利用することで、より高いレベルの製品やサービスを開発でき、競合他社に模倣される(真似される)可能性を下げることができます。

またケイパビリティも同様に、社内外のスムーズな連携によって新製品のマーケティングを実行し、消費者の手元にいち早く届けることで、新しい市場のシェアの獲得に良い影響を与えることができます。

これらについて詳しい情報は、下記の記事も参考にしてください。

既存の顕在ニーズを拡張する・軸をずらす

既存の顕在ニーズを活用して競合他社を出し抜くためには、

  • 顕在ニーズを拡張する
  • 顕在ニーズの軸をずらす

ということが考えられます。

例えば先ほどの例のように、

  • 顕在ニーズ:消費者「自分は睡眠環境を改善する必要性がある!」

という顕在化されているニーズがあれば、多くの企業は「睡眠環境」の改善に関する製品やサービスを開発するはずです。

しかしここで少し曖昧なのは、

  • 「睡眠環境」が何を指しているのか?

ということです。

多くの人のイメージでは、

  • 睡眠環境 = ベッド・枕・布団などの寝具

と考えるかもしれません。

しかしこの認識を拡張することもできます。

もし、

  • 睡眠環境 = 寝具・部屋の温度や湿度・部屋の明るさ

などとさらに広くとらえると、市場が大きくなります。

そうなれば寝具だけでなく、エアコン、冷暖房器具、照明器具などの家電も顕在ニーズに対応できる製品になります。

これに当てはまる実際の事例が、SWITCHBOT株式会社の「SwitchBotカーテン 」という製品です。

この「SwitchBotカーテン」という製品は、

  • 潜在ニーズ:消費者「朝起きて体がだるいのは当たり前」
  • 顕在ニーズ:消費者「自分は睡眠環境を改善する必要性がある!」

というニーズに対して、

  • カーテンの開け閉めを自動で行って部屋の明るさをコントロールする製品

で対応しています。

このように、既存の顕在ニーズに十分対応できていると多くの人が考えていたとしても、顕在ニーズの定義範囲を拡張し、他社と違う軸で顕在ニーズを見つめることで、新たなビジネスチャンスを見つけることができるかもしれません。

1 2 3 4