システム思考とは?ループ図を使った事例でわかりやすく解説【初心者向け】

システム思考

システム思考のループ図:拡張ループを均衡させる要素

さて、先程の拡張ループを抑制する要素は何でしょうか?

1つの例を挙げるとすれば、「勉強しない生徒」の数です。

勉強しない生徒の存在

予備校の評判が良くなってくると、「自分もあの予備校に行けば合格できるのでは?」と期待する人も増えます。

もちろんみんな真面目に勉強してくれれば良いのですが、そうとは限りません。

極端な話「自分は勉強が苦手だけど、合格者の多いあの予備校に行けば、そんなに勉強しなくても合格できるかも?」と考える人も、どんどん入学してくるようになります。

このような状態を、経営学では「アドバース・セレクション(adverse selection:逆淘汰・逆選択)」と呼んだりします。


参考
ビジネスで考えるべき「アドバース・セレクション」とは何かダイヤモンドオンライン

いくら他人が合格しているからと言っても、資格試験で合格できるかどうかは本人の行動次第。しかし、勘違いをして入学してくる人も増えるのです。

ループ図:生徒数から勉強しない生徒数へ伸びる矢印

これをループ図で表すと以下のとおり。

生徒数が増えると勉強しない生徒数が増える

ここでの矢印は、

  • 「生徒数」が増えるほど「勉強しない生徒」が増える
  • 「生徒数」が減るほど「勉強しない生徒」が減る

という2つのパターンが存在することを表しています。

ループ図:勉強しない生徒数から合格者に伸びる矢印

さらに次がどうなるかというと…

勉強しない生徒数が増えるほど合格者が少なくなる

…合格者の数に影響してくるわけです。

ここで注意が必要! いままでとは違って、矢印が破線(点線)で表現されています。

つまりこの矢印は、

  • 「勉強しない生徒」が増えるほど「合格者」が少なくなる
  • 「勉強しない生徒」が減る「合格者」が多くなる

という、これまでと逆の組み合わせになるということです。

この場合も因果関係ですが、「増える×増える」という組み合わせを「正の相関」と呼ぶのに対し、上記のような「増える×減る」という組み合わせは「負の相関」と呼びます。以下の記事でも解説しているのでご覧ください。

ループ図:均衡ループ

このような負の相関を持つ因果関係を、ここでは破線(点線)の矢印で表現しています。(※書き方は人によって異なります。プラス・マイナスの記号をつけて書く人もいます。)

均衡ループ

このような、負の相関を持つ矢印(ここでは破線)奇数個含むループのことを

  • 均衡ループ

と呼びます。

ポイントは「奇数個含む」という部分で、上記の例では、実線の矢印2本と、破線の矢印1本(奇数)を含んでいるので「均衡ループ」になります。

この「均衡ループ」とは、名前の通り影響が「均衡する」つまり「バランスを取ろうとする」のが特徴です。

上記の例で言えば、

  • 合格者の多さが、一周して合格者の少なさにつながる

という状態、つまり「合格者は多くも少なくもならない」ということになります。

1 2 3 4 5